1997/4/4
<合唱教室ゼミナール>

(今回の担当:Sop 倉橋史子)

本日から当間先生による合唱教室ゼミナールが再開されました!
私達の合唱団には合唱教室という発声の個人レッスンのシステムがあり、
「理論と実践」を追求しつつ、日夜、発声のレッスンが行われています。
(場所はやはり相愛学園を利用する事が多いです。)
「ただ歌えるだけじゃダメなのです。
やはりそこに「理論」が伴っていていなくては、」という理念のもとに
合唱教室ゼミナールは行われています。
何年か前までは、必ず月一度は、このゼミナールが行われていたのですが、
ここ何年かは、本当に忙しい時期が続いて中断されていました。
それだけに、今日は何だか嬉しくて「今回のお題(テーマ)は何かなあ!?」と
ワクワクして出かけました。
今回の場所は豊中公民館の中の多目的ホールです。
皆始まるまで何となく緊張気味で、「今日は勉強だぜ!」という雰囲気が
漂っていて、おかしかったです。
さて、今回のテーマは「和音の説明」(初歩の和声論から楽曲解説に 至るまで)です。
「演奏する立場で即、役に立つ和声法」の「基本から最高峰まで」を
今回から4回シリーズで、団員は講義を受けます。
なんと、「4回でBachのフーガまで、教えるぞ〜!」とおっしゃるでは
ありませんか!相当の勉強が要りそうですよ、これは。
和声法の実践に必要な事って、何だと思われますか?
まず、鍵盤が弾けないとダメなのだそうです。
「確かにそうだよな!」と当たり前の事に納得してしまったのでした。
だから今日はハ長調の転回形と和声の終止形を学びましたが、
(「学びました」と言っても「実践」して「演奏」に生かすのが目的なので)
そうなのです。当てられて、前に出てピアノを弾かされるのです・・。
これって緊張するし、皆必死になりますもん。
おまけに「次回は全員に順番に弾いてもらう」という「宿題」まで出たので
これを機会に、「和声感の達人」が続出する事を期待して、また報告したいと
思っております。

皆、次回のゼミに備えて、「カデンツ練習隊」が結成されそうな気配です。 今回は「和声法の実践の導入」までで講義は終わりました。


Back

Next