9月25日 運動会


私の自宅のすぐ近くに小学校がある。本当にすぐ近所で、私も小さい頃ここに通っていたのだが、始業ベルが鳴り始めてから家を出ても間に合うくらい近かったのだ。
そんな所で今日は運動会をやっていた。

朝っぱらから、延々と「忍者ハットリ君」のテーマが流れ続ける。
そう、運動会で使われる音楽が様変わりしているのだ。

一番多い走る種目では、「忍者ハットリ君」。
「クシコス・ポスト」(で良かったけ?)ではないのだ。
なんだか「忍者ハットリ君」だと、チョコマカ走ることを強要されている様な気がしてしまうが、どうか。

他にも映画音楽や、アニメ音楽ばかり。ダース・ベイダーのテーマ、宇宙戦艦ヤマトのスターシャのテーマ(このスターシャのテーマは、なんと下校の音楽にも使われているのだ!)、タイタニックの音楽などである。

行進の音楽も変わっていた。定番の「戦場に架ける橋」のテーマ(だったかな‥‥?)ではない。
なんかはやりのポップスっぽいのが流れていた。
こんなんでは行進しにくいだろうと思う。
選抜甲子園の入場行進曲で流行りの曲に無理に合わせて行進する球児達を思い出した。

別に音楽が変わって悪い、と言ってるわけではない。その時に合わせた音楽を使えばいい。
ただ時代が変わったなぁ、としみじみ思ってしまうのであった。

変わらないのは、校長先生のお話。

てめぇ、原稿あるだろ!

とツッコミたくなるような、判で押したようなお話。
唯一、話が短かったのは救い(?)だ。

この学校は、例の徒競走並んでゴールはやってないし、きちんと得点発表もやっていた。こういうのは優劣つくから楽しいんだよなぁ。

家にいながら、運動会を思う妙な一日でした。

back next