が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
735000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
734000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
『~管・弦・声その魅力のすべて~古典の香り、ロマンの香り』を終えました。プログラム一つ一つにたくさんの暖かい拍手を頂きました。ご来場くださった皆様、本当に有り難うございました!
大阪コレギウム・ムジクムの次の演奏会は、来月13日の神戸公演です。ぜひお越しください!
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
733000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
マンスリー・コンサート【音楽市場】
午後7時開演
会場:日本福音ルーテル大阪教会
F. J. ハイドン/
弦楽四重奏曲第77番 ハ長調「皇帝」Op.76-3 (Hob. III-77)
ヴァイオリン…木村直子、南出康子
ヴィオラ…白木原有子 チェロ…木村政雄
L. ボッケリーニ/
2つのチェロのためのソナタ ハ長調 G. 74
(バゼレール編曲)
チェロ…大木愛一、中嶋寄恵
H. シュッツ/
十字架上の七つの言葉 SWV 478
H. シュッツ/
「宗教的合唱曲集」より(連続演奏シリーズ)
第3曲「救いをもたらす神の恵みが現れた」
Es ist erschienen die heilsame Gnade Gottes
第4曲「私達に御恵み深く平和を与えて下さい」
Verleih uns Frieden gnädiglich
第5曲「私達の君主と全ての長に」
Gib unsern Fürsten und aller Obrigkeit
讃美歌より
血しおしたたる
主よ、みもとに近づかん
ほか
マンスリー・コンサートは、高校生以下の方は無料でご来場いただけます! |
![]() |
マンスリー・コンサート【音楽市場】
午後7時開演
会場:日本福音ルーテル大阪教会
G. F. ヘンデル/
ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 HWV 371
ヴァイオリン…浦田 彩 チェロ…中嶋寄恵
チェンバロ…沖田明子
T. L. de ビクトリア/
4声のレクイエムより "Libera me"
H. シュッツ/
「宗教的合唱曲集」より
第1曲 Es wird das Scepter von Juda
nicht entwendet werden
(王笏はユダから奪われる事はなく)
第2曲 Er wird sein Kleid in Wein waschen
(彼は自分の衣をぶどう酒で洗う)
仰げば尊し(当間修一編曲)
【お詫び】誤って3月マンスリー・コンサートの曲目を一部掲載しておりました。お詫びし訂正いたします。
マンスリー・コンサートは、高校生以下の方は無料でご来場いただけます! |
![]() |
マンスリー・コンサート【音楽市場】
午後7時開演
会場:日本福音ルーテル大阪教会
E. イザイ/
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調
Op. 27-3 「バラード」
ヴァイオリン…待谷 翠
L. アンダーソン/
ファドル・ファドル
プリンク・プランク・プランク
タイプライター
T. L. de ビクトリア/
4声のレクイエムより
"Sanctus" "Benedictus"
"Agnus Dei" "Communio"
千原英喜/
混声合唱組曲「月天子」より
「IV. 東の空ははやくも蜜のいろに燃え」
(詩:宮沢賢治)
当間修一/
「みそはぎ」(女声合唱)(詩:金子みすゞ)
マンスリー・コンサートは、高校生以下の方は無料でご来場いただけます! |
![]() |
当日券がございます。会場にてお求めください。
10月23日(日) 15:00開演
会場:いずみホール(※託児サービスについて)
◇平成23年度文化庁文化芸術振興費補助金(トップレベルの舞台芸術創造事業)助成公演
◇平成23年度(第66回)文化庁芸術祭協賛公演
【プログラム】
L. van ベートーヴェン/序曲 コリオラン Op. 62
W. A. モーツァルト/13管楽器によるセレナーデ「グラン・パルティータ」K. 361より
オーボエ…福田淳、須貝絵里
クラリネット…鈴木祐子、高橋由有子
バセットホルン…延原弘明、吉信博
ホルン…山口潤、山口明、細見由紀子、奥山友季子
ファゴット…渡邊悦朗、田中良美
コントラファゴット…國府利支枝
J. ブラームス/2ホルンとピアノ伴奏による女声合唱のための「4つの歌」Op. 17
ホルン…細見由紀子、奥山友季子
ピアノ…木下亜子
P. I. チャイコフスキー/弦楽セレナーデ ハ長調 Op.48
![]() |
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
732000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
『当間の日記』
No.687('11/10/10)
[「なにわのバッハ」!?]
産経新聞の「浪花ぐらし」というコラムにOCMの記事が2011.10.2と2011.10.9 の二週にわたって掲載されました。
これまでにも朝日、毎日、日経、などそれぞれの新聞にインタビューを受け、結構大きな記事として掲載されたこともあるのですが、
今回のように痛快、切れの良い心地良さを感じる記事には敬服です。
記事を書かれたのは編集委員・石野伸子さん。
私たちの演奏をお聴きになって紹介して頂きました。感謝です。
今月も器楽・声楽の多彩なプログラムでお届けします。7月より開始しましたリクエスト企画では、今月は9月に頂いたリクエストの中からバッハ、ドヴォルザーク、ヴィヴァルディの3曲を演奏いたします。ぜひお気軽にお立ち寄りください!
千原英喜/「雨ニモマケズ」より「IV. 雨ニモマケズ」(詩:宮沢賢治)
千原英喜/宮沢賢治の最後の手紙
を演奏致します!!
⇒詳しくはこちら
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
731000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
当間のわかりやすく楽しい講義を聴きながら、音楽の根源に迫る「OCM音楽講座」。
10月の講座は、10/3(月)に開講します!
本講座は2004年2月に「楽典講座」として始まり、その後楽譜を読み解くだけでなく、表現へと繋げるための実践的な講座へと、同年10月に「ソルフェージュ講座」へ改称。音楽をより深く楽しむ上での基礎を、さまざまな視点から多角的に解説してまいりましたが、2010年5月より現名称に改称。『ソルフェージュ』という枠にとどまらない内容へとさらに広げ、発展させていくことといたしました。
~これまでの講座内容ご紹介~
・フォルマント
母音の特性を決める「フォルマント」とは何か?
音波のしくみの基礎を踏まえ、最新の科学で解明されてきた音の仕組みを解説。
・OCM発声法のまとめ・中高生の発声
東京、京都、名古屋で開催してまいりました合唱講座の内容より、
「OCM発声法」について総合的まとめとして解説。
あわせて、発達の著しい中高生にとって必要な指導のアプローチについて説明しました。
・鑑賞
CDやDVDを鑑賞し、音楽の根源とは? 音を聴き取る力とは? について考察。
・聴音・リズムソルフェージュなど
旧「ソルフェージュ講座」の内容も引き続き行っています。
・音符の図像
楽譜を図形としてとらえることで、その形が象徴している意味や、
作曲の技法などが見えてきます。
最近の回では、パート譜を用いて合唱曲を歌う取り組みを続けています。
そのほかにも、毎月さまざまなテーマを採り上げ、音楽の本質に迫ります!
プロジェクタを利用したプレゼンテーションを交えつつ、視覚的に分かりやすく解説していきます。
音楽経験のあまりない方、またベテランの方、どなたでもご参加いただけますので、多数のご参加をお待ちしております。
★日時:10月3日(月)午後7時半~午後9時頃まで
★会場:日本福音ルーテル大阪教会
(大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1B出口 徒歩1分)
★受講料:800円
★テキストは「合唱の育成・合唱の響き」(カルドシュ・パール著)使用。(全音楽譜出版社・3360円)
ご希望の方は各書店・楽譜店などで各自ご用意下さい(購入必須ではありません)。当日はレジュメが配布されます。
★筆記用具や五線譜ノート、録音機器などをご用意されると便利です。
前回までの資料をご希望の方は、受付にてお申し出下さい。
お申し込みは office@collegium.or.jpまで。
(当日参加も可能です。)
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
730000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。