当間のわかりやすく楽しい講義を聴きながら、音楽の根源に迫る「OCM音楽講座」。
次回は、12/2(月)に開講します!
本講座は2004年2月に「楽典講座」として始まり、その後楽譜を読み解くだけでなく、表現へと繋げるための実践的な講座へと、同年10月に「ソルフェージュ講座」へ改称。音楽をより深く楽しむ上での基礎を、さまざまな視点から多角的に解説してまいりましたが、2010年5月より現名称に改称。『ソルフェージュ』という枠にとどまらない内容へとさらに広げ、発展させていくことといたしました。
~これまでの講座内容ご紹介~
・フォルマント
母音の特性を決める「フォルマント」とは何か?
音波のしくみの基礎を踏まえ、最新の科学で解明されてきた音の仕組みを解説。
・OCM発声法のまとめ・中高生の発声
東京、京都、名古屋で開催してまいりました合唱講座の内容より、
「OCM発声法」について総合的まとめとして解説。
あわせて、発達の著しい中高生にとって必要な指導のアプローチについて説明しました。
・鑑賞
CDやDVDを鑑賞し、音楽の根源とは? 音を聴き取る力とは? について考察。
・聴音・リズムソルフェージュなど
旧「ソルフェージュ講座」の内容も引き続き行っています。
・音符の図像
楽譜を図形としてとらえることで、その形が象徴している意味や、
作曲の技法などが見えてきます。
・音程
音程(音高の隔たりの度合い)の認識の仕方について。
毎月さまざまなテーマを採り上げ、音楽の本質に迫ります!
5月より新テーマ『対位法』のシリーズがスタート。複数のメロディーを絡めることでどのように音楽が組み立てられるのか、 バッハのインベンションなどを題材に、その構造を基礎からじっくりと解き明かします。
音楽経験のあまりない方、またベテランの方、どなたでもご参加いただけますので、多数のご参加をお待ちしております。
★日時:12月2日(月)午後7時半~午後9時頃まで
★会場:日本福音ルーテル大阪教会
(大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1-B出口より徒歩1分)
★受講料:800円
★当日はレジュメが配布されます。前回までの資料をご希望の方は、受付にてお申し出下さい。
★筆記用具や五線譜ノート、録音機器などをご用意されると便利です。
お申し込みは 大阪コレギウム・ムジクム事務所 office@collegium.or.jpまで。
(当日参加も可能です。)
が次の当選者です。
記念番号(下3桁が000)で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
835000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
2014年12月21日(日)午後4時開演
会場:いずみホール [※託児サービスのご案内]
![]() |
![]() |
J. S. バッハ/
クリスマス・オラトリオ 第1部~第3部 BWV 248
クリスマスソング・キャロルを集めて
「アヴェ・マリア」(A. ブルックナー)
「エサイの枝は花咲き」(A. ブルックナー)
「アヴェ・マリア」(J. S. バッハ=C. F. グノー)
「久しく待ちにし」
「きよしこの夜」
「ああ主よ、われは深き淵より」
「さやかに星はきらめき」 ほか
2014年9月21日(日)午後6時開演
会場:京都府立府民ホール アルティ
![]() |
当日券がございます。ご来場を心よりお待ちしております。
2014年6月28日(土) 午後6時開演
会場:いずみホール [※託児サービスのご案内]
![]() |
![]() |
木下牧子×当間修一
スペシャル・トーク ~作品について~
木下牧子/
混声合唱とオーケストラのための
「たいようオルガン」(詩:荒井良二)
【2010年OCM委嘱作品 改訂版初演】
木下牧子/
混声合唱と管弦楽のための「光はここに」
(詩:立原道造)
木下牧子/
弦楽オーケストラのための「シンフォニエッタ」
木下牧子/
合唱と管弦楽のための「邪宗門秘曲」
(詩:北原白秋)
2014年4月29日(火・祝) 午後5時開演
会場:三井住友海上しらかわホール[地図]
![]() |
当日券がございます。
ご来場を心よりお待ち致しております。
H. シュッツ/
受難モテット SWV 56-60
(「カンツィオーネス・サクレ」より)
J. ブラームス/
ドイツ・レクイエム Op. 45
(2台4手のピアノ伴奏版)
寒さの厳しい中、11月マンスリーコンサートへご来場、有り難うございました!
年末は12/15(日)いずみホールでのJ.S.Bach「ロ短調ミサ」、および12/23(月・祝)マンスリー・コンサート《クリスマス・スペシャル》で2013年の演奏会を締めくくります。
たくさんのお越しを心よりお待ちしています!
※演奏会のご感想・ご意見などをお待ちしております。メール等にて、是非お寄せください!
大阪コレギウム・ムジクム事務所
〒540-0021 大阪府大阪市中央区大手通1丁目1-13 GIパールビル202
TEL : 06-6926-4755 FAX : 06-6926-4756
Mail office@collegium.or.jp
東京定期公演で演奏いたしました木下牧子/ELEGIA再演をはじめ、多数の魅力的なプログラムをお届けします!
休憩時間にはティータイムでおくつろぎいただけるアットホームなコンサートです。
お勤め帰りに、またご家族やご友人と一緒にぜひご来聴ください!
私共はこのたび、演奏活動の基盤をより強固にし、お客様と共に大阪コレギウム・ムジクムならではの音楽活動をますます広く展開していくため、当団を法人化することを決定し、11月13日付で一般社団法人大阪コレギウム・ムジクムを設立いたしました。
音楽文化の振興発展に向けより一層努めて参りますので、今後とも一層のご愛顧の程どうぞよろしくお願い申し上げます。
が次の当選者です。
記念番号(下3桁が000)で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
834000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
第18回東京定期公演にお越しくださった皆様、本当にありがとうございました!
柴田純子先生、木下牧子先生にもお越し頂きました事、演奏終了後も鳴り止まぬ熱い拍手を頂きました事、一同、心より感謝致します!!
※演奏会のご感想・ご意見などをお待ちしております。メール等にて、是非お寄せください!
大阪コレギウム・ムジクム事務所
〒540-0021 大阪府大阪市中央区大手通1丁目1-13 GIパールビル202
TEL : 06-6926-4755 FAX : 06-6926-4756
Mail office@collegium.or.jp
木下牧子・柴田南雄 両氏の世界の真髄に迫る、1年半ぶりの大阪H.シュッツ室内合唱団東京公演です。ぜひお誘い合わせの上ご来場ください!!
木下牧子/
ア・カペラ混声合唱のための「ELEGIA」
(北園克衛:詩) 木下牧子/
混声合唱とピアノ連弾のための「原体剣舞連」
(宮沢賢治:詩)【ピアノ連弾伴奏版関東初演】 柴田南雄/
宇宙について
当日券は13:00より販売いたします。会場にてお求め下さい。 |
当間のわかりやすく楽しい講義を聴きながら、音楽の根源に迫る「OCM音楽講座」。
次回は、11/11(月)に開講します!
本講座は2004年2月に「楽典講座」として始まり、その後楽譜を読み解くだけでなく、表現へと繋げるための実践的な講座へと、同年10月に「ソルフェージュ講座」へ改称。音楽をより深く楽しむ上での基礎を、さまざまな視点から多角的に解説してまいりましたが、2010年5月より現名称に改称。『ソルフェージュ』という枠にとどまらない内容へとさらに広げ、発展させていくことといたしました。
~これまでの講座内容ご紹介~
・フォルマント
母音の特性を決める「フォルマント」とは何か?
音波のしくみの基礎を踏まえ、最新の科学で解明されてきた音の仕組みを解説。
・OCM発声法のまとめ・中高生の発声
東京、京都、名古屋で開催してまいりました合唱講座の内容より、
「OCM発声法」について総合的まとめとして解説。
あわせて、発達の著しい中高生にとって必要な指導のアプローチについて説明しました。
・鑑賞
CDやDVDを鑑賞し、音楽の根源とは? 音を聴き取る力とは? について考察。
・聴音・リズムソルフェージュなど
旧「ソルフェージュ講座」の内容も引き続き行っています。
・音符の図像
楽譜を図形としてとらえることで、その形が象徴している意味や、
作曲の技法などが見えてきます。
・音程
音程(音高の隔たりの度合い)の認識の仕方について。
毎月さまざまなテーマを採り上げ、音楽の本質に迫ります!
5月より新テーマ『対位法』のシリーズがスタート。複数のメロディーを絡めることでどのように音楽が組み立てられるのか、 バッハのインベンションなどを題材に、その構造を基礎からじっくりと解き明かします。
音楽経験のあまりない方、またベテランの方、どなたでもご参加いただけますので、多数のご参加をお待ちしております。
★日時:11月11日(月)午後7時半~午後9時頃まで
★会場:日本福音ルーテル大阪教会
(大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1-B出口より徒歩1分)
★受講料:800円
★当日はレジュメが配布されます。前回までの資料をご希望の方は、受付にてお申し出下さい。
★筆記用具や五線譜ノート、録音機器などをご用意されると便利です。
お申し込みは 大阪コレギウム・ムジクム事務所 office@collegium.or.jpまで。
(当日参加も可能です。)
が次の当選者です。
記念番号(下3桁が000)で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
833000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。