December 30, 2015
December 26, 2015
December 25, 2015
12/26(土)~1/6(水)の間、真に勝手ながら大阪コレギウム・ムジクム事務所の業務は年末年始休業とさせていただきます。
お休みの間にいただいたお問い合わせ、チケット・CDなどのお申し込みにつきましては、1/7(木)以降にご対応させていただきます。
何卒ご了承くださいますようお願い致します。
本年も誠にありがとうございました。
2016年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
■大阪コレギウム・ムジクム事務所
〒540-0021
大阪市中央区大手通1丁目1-13 GIパールビル2F
TEL:06-6926-4755 FAX:06-6926-4756
December 24, 2015
12月23日のマンスリー・コンサート《クリスマス・スペシャル》をもって、2015年の大阪コレギウム・ムジクムの演奏会は全て終了致しました。創立40周年記念の一年を各方面、多くの方々の温かいご支援、ご声援により無事に終えられました事に一同、心から感謝を申し上げます。
新年は1/27のマンスリー・コンサートから活動を開始致します!
未来に向かって更なる前進を目指します大阪コレギウム・ムジクムに、これからも変わらぬご支援のほどを、どうぞよろしくお願いします!!
新しき年、2016年も皆様にとりまして素晴らしき一年となります様に!!
※演奏会のご感想・ご意見などをお待ちしております。メール等にて、是非お寄せください!
大阪コレギウム・ムジクム事務所
〒540-0021 大阪府大阪市中央区大手通1丁目1-13 GIパールビル202
TEL : 06-6926-4755 FAX : 06-6926-4756
Mail office@collegium.or.jp
December 23, 2015
が次の当選者です。
記念番号(下3桁が000)で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
907000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
2015年最後のマンスリー・コンサートとなります《クリスマス・スペシャル》は本日午後4:00開演(3:15開場)です!
まだ若干の当日券がございますが、本日午後2:00までご予約を受け付けますのでチケットWeb予約もしくはお電話にてお申込ください(会場にてお支払いいだたけますのでお振込みは不要です)。
皆様のご来場を心よりお待ちしております!
December 21, 2015
大阪コレギウム・ムジクム創立40周年記念『L. van ベートーヴェン/交響曲第九番〈合唱付〉~希望をつむいで~』に多数ご来場、誠に有り難うございました! 熱気に満ちたご声援に、演奏者一同、心から感謝を申し上げます! 私達の演奏会史上、熱く心に残る一夜となりました。
余韻のひとときに浸りつつ、今年も残すところ、12月23日(水・祝)午後4時開演『第395回マンスリー・コンサート《クリスマス・スペシャル》』のみとなりました。クリスマスの名曲の数々を心を込めてお送り致します! 大阪コレギウム・ムジクム、2015年最後のコンサートとなります。一同、沢山のご来場を心よりお待ち致しております!!
December 20, 2015
16年ぶりに満を持してお届けするOCMの“第九”は本日12月20日(日)午後3時より大阪・いずみホールにて開催です!
残席僅かとなっておりますが、若干の当日券もございます。
出演者一同、ご来場を心よりお待ちしております!
L. van ベートーヴェン 交響曲第九番
~希望をつむいで~
2015年12月20日(日)午後3時開演
会場:いずみホール
《プログラム》
L. van ベートーヴェン/
交響曲第9番 ニ短調〈合唱付〉Op. 125
クリスマスソング&キャロル集
「さやかに星はきらめき」
「ああ主よ、われは深き淵より」
「Ave Maria」(曲:鈴木憲夫)
「あら野のはてに」
「久しく待ちにし」
December 18, 2015
2016年の大阪コレギウム・ムジクム主催公演予定を下記のとおり発表いたしました!
うち、2016年7月3日(日)開催の『第26回現代音楽シリーズ』につきまして、12月20日(日)より早割チケットご予約受付を開始いたしました。
皆様のご来場を団員一同、心よりお待ち致しております!!
■7月3日(日)/いずみホール
第26回現代音楽シリーズ
《プログラム》
柴田南雄/
人間と死 ~生誕100年を記念して~
千原英喜/
混声合唱のための「ふることのふみ」
西村 朗/
光の蜜(9人の奏者のための)
★★ 早割チケット予約受付開始!★★
■9月25日(日)/京都府立府民ホール アルティ
京都公演[邦人合唱曲シリーズVol.22]
~日本語による音語り~
■12月11日(日)/いずみホール
クリスマス・コンサート
※開演時刻ほか詳細、また上記以外の公演日程につきましては随時、本ホームページ等にてお知らせいたします。
2016年7月3日(日) 午後5時開演
会場:いずみホール[地図][託児サービス]
◇文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)助成公演
◇日本万国博覧会記念基金助成公演

柴田南雄/
人間と死
(混声合唱によるシアターピース作品)
~生誕100年を記念して~
千原英喜/
混声合唱のための「ふることのふみ」
(古事記より)
西村 朗/
光の蜜(9人の奏者のための)
ヴァイオリン…森田玲子・木村直子
ヴィオラ…白木原有子
チェロ…大木愛一
オーボエ…福田 淳
クラリネット…高橋由有子
ホルン…細見由紀子
打楽器…高鍋 歩・奥田有紀
December 14, 2015
が次の当選者です。
記念番号(下3桁が000)で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
906000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
December 13, 2015
午後7時開演
会場:日本福音ルーテル大阪教会
P. ヒンデミット/

ファゴットとコントラバスのための2つの二重奏曲
ファゴット…渡邊悦朗
コントラバス…林 武寛
Ž. スマリース/

ファゴットとコントラバスのための組曲
ファゴット…渡邊悦朗
コントラバス…林 武寛
L. van ベートーヴェン/
弦楽四重奏曲 第4番 ハ短調 Op. 18-4
ヴァイオリン…待谷 翠・中前晴美
ヴィオラ…片山晶子
チェロ…柳瀬史佳
H. シュッツ/
十字架上の七つの言葉
Die sieben Worte Jesu Christi am Kreuz SWV 478
「仰げば尊し」
作曲者不詳 編曲:当間修一
「心の瞳」
詞:荒木とよひさ 曲:三木たかし
編曲:横山潤子
「虹」
詞・曲:森山直太朗・御徒町凧
編曲:信長貴富
当日券にてお聴きいただけます。ご来場を心よりお待ち致しております!
午後7時開演
会場:日本福音ルーテル大阪教会
♪リクエストコーナー♪
~これまでのマンスリー・コンサートで頂いたリクエストの中から、以下の曲を演奏いたします~
F. J. ハイドン/

弦楽四重奏曲 第67番 ニ長調 「ひばり」 Op. 64-5 Hob. III-63
ヴァイオリン…木村直子、池内美紀
ヴィオラ…山口規子
チェロ…木村政雄
A. ドヴォルザーク/

弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調 「アメリカ」 Op. 96 B. 179
ヴァイオリン…中前晴美、南出康子
ヴィオラ…片山晶子
チェロ…中嶋寄恵
T. L. de ビクトリア/
「聖週間聖務曲集」より
聖木曜日のためのエレミア哀歌
角野寿和・青葉紘季(編曲:野田 学)/

365日の紙飛行機(詞:秋元 康)
鈴木憲夫/

朝に(詩:立原道造)
(男声合唱曲集「ほほえみ」より)
木下牧子/

木を植える(詩:谷川俊太郎)
(混声合唱とピアノのための「いのちの木を植える」より)
午後7時開演
会場:日本福音ルーテル大阪教会
I. J. プレイエル/

2つのヴァイオリンのための二重奏曲 第4番 ヘ長調 Op. 8-4 B. 541
ヴァイオリン…待谷 翠、浦田 彩
W. A. モーツァルト/

弦楽四重奏曲 第6番 変ロ長調 K. 159
ヴァイオリン…木村直子、南出康子
ヴィオラ…片山晶子
チェロ…木村政雄
P. I. チャイコフスキー/

弦楽四重奏曲 第1番 ニ長調 Op.11
ヴァイオリン…中前晴美、山口規子
ヴィオラ…白木原有子
チェロ…中嶋寄恵
M. ローリゼン/

慈しみと愛のあるところ Ubi Caritas et Amor
T. L. de ビクトリア/
「聖週間聖務曲集」より
聖土曜日のためのレスポンソリウム
No. 13 私たちの牧者は去った Recessit Pastor noster
No. 14 おお、あなたたちすべての人よ O vos Omnes
No. 15 注目しなさい、どのようにして正しき人が死ぬのか Ecce Quomodo moritur
No. 16 地上の王たちは立ち上がり Astiterunt Reges
No. 17 私は地獄に落ちた人たちの中に数えられた Aestimatus sum
No. 18 主が埋葬されると Sepulto Domino
木下牧子/

はじまり(混声合唱曲集「光と風をつれて」より)
December 09, 2015
December 03, 2015
が次の当選者です。
記念番号(下3桁が000)で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
905000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
December 01, 2015
当間のわかりやすく楽しい講義を聴きながら、音楽の根源に迫る「OCM音楽講座」。
12月はお休みをいただきまして、次回は1/18(月)に開講します!
午後7:30より谷町四丁目・日本福音ルーテル大阪教会【地図】にて。(受講料:800円)
事前予約なしでもお越しいただけます。多数のご参加をお待ちしております!
本講座は2004年2月に「楽典講座」として始まりました。
その後、楽譜を読み解くだけでなく、表現へと繋げるためのより実践的な講座へと、同年10月に「ソルフェージュ講座」へ改称、音楽をより深く楽しむ上での基礎を、さまざまな視点から多角的に解説してまいりました。
さらに2010年5月からは、『ソルフェージュ』という枠にとどまらない内容へとさらに広げるため、現名称「OCM音楽講座」に改称し、発展させていくことといたしました。
毎月さまざまなテーマを採り上げ、音楽の本質に迫ります!
音楽経験のあまりない方、またベテランの方、どなたでもご参加いただけますので、多数のご参加をお待ちしております。
~これまでの講座内容ご紹介~
・フォルマント
母音の特性を決める「フォルマント」とは何か?
音波のしくみの基礎を踏まえ、最新の科学で解明されてきた音の仕組みを解説。
・OCM発声法のまとめ・中高生の発声
東京、京都、名古屋で開催してまいりました合唱講座の内容より、
「OCM発声法」について総合的まとめとして解説。
あわせて、発達の著しい中高生にとって必要な指導のアプローチについて説明しました。
・鑑賞
CDやDVDを鑑賞し、音楽の根源とは? 音を聴き取る力とは? について考察。
2015年はJ. S. バッハ「ゴルトベルク変奏曲」を複数回に渡って解析しました。
・聴音・リズムソルフェージュなど
旧「ソルフェージュ講座」の内容も引き続き行っています。
・音符の図像
楽譜を図形としてとらえることで、その形が象徴している意味や、
作曲の技法などが見えてきます。
・音程
音程(音高の隔たりの度合い)の認識の仕方を基礎からしっかりと学びました。
・対位法
複数のメロディーを絡めることでどのように音楽が組み立てられるのか、
音階の理論や聴音練習なども交えて、その構造を基礎からじっくりと解き明かします。
・旋法・音階
グレゴリオ聖歌の時代に確立し、調性音楽(長調・短調)から最新の現代音楽にまで
通じる教会旋法について、そして日本の音階についても解説。
★日時:2016年1月18日(月)午後7:30~午後9:00頃まで
★会場:日本福音ルーテル大阪教会
(大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1-B出口より徒歩1分)
★受講料:800円
★当日はレジュメが配布されます。前回までの資料をご希望の方は、受付にてお申し出下さい。
★筆記用具や五線譜ノート、録音機器などをご用意されると便利です。
お申し込みは 大阪コレギウム・ムジクム事務所 office@collegium.or.jpまで。
(当日参加も可能です。)