======================================================================
□■コレ・マガ■□
【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(NO.007 2001.10.12 発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクムの活動状況、演奏会、
CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
───────────────────────────────────
ハッピーマンデーは皆さん如何お過ごしでしたか?なんだか10月10日が休
みじゃないと寂しい気がするのは私だけでしょうか?
さて、今週も□■コレ・マガ■□をお届けいたします。
───────────────────────────────────
┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1.今週のトピックス −ベートーヴェンシリーズチラシ秘話−
2.速報!邦人合唱曲CD次回作 −「永訣の朝/おらしょ」(仮題)−
3.演奏会情報 −練習風景と演奏会情報−
4.ホームページ更新情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪今週の目次♪┛
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ 今週のトピックス ◆◇◆◇
今週は、ベートーヴェンシリーズのチラシのデザインをしていただいた谷さん
からのメッセージです。
T&T Design Lab.:谷 卓司
みなさんご存じのことと思いますが、ベートーヴェンの交響曲第5番は≪運命≫
という名で呼ばれています。第6番の≪田園交響曲≫のように必ずしも標題音
楽としてつけられたタイトルではありませんが、この曲の冒頭に出てくる有名
な4つの音の動機を指して「運命はこのように戸を叩くのだ」とベートーヴェ
ンが語った…という逸話が弟子のシンドラーによって伝えられています。
シュッツさん恒例のベートーヴェン・カップリング…今年のラインナップをみ
た時に「≪田園≫に浮かぶ≪運命≫の戸」という構図が浮かんだのは、そうし
た背景に取材しています。
すでに伝説となってしまった「運命」なんですね。
その運命の扉を叩いたとされる曲冒頭のモティーフ、「ダダダダ〜ン」。
もう、消しがたいイメージです。(笑)
しかし、ベートーヴェンは純粋に作曲上の構築性に優れたモティーフとしてこ
れを用いたのですね。
弟子の言った「運命」にあまりとらわれているとベートーヴェンの革新的な構
成の見事さを見過ごしてしまいそうです。しかし、一般的には「運命の扉」と
して定着してしまっているわけですから・・・・・・。
10月20日には是非この扉を「叩き、そして開いて」演奏会場まで来てくださる
と嬉しいのですが。(当間談)
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ 速報!邦人合唱曲CD次回作
「永訣の朝/おらしょ」(仮題)
テイク選びが先日行われました! ◆◇◆◇
CD制作委員長:池内 茂
先日京都府立府民ホール「アルティ」で邦人合唱曲シリーズ第7回の演奏会が
行われ、たくさんの方にご来場頂きましたが、その中で演奏された曲目により
CDが制作される予定となっています。
去る10/6の土曜日、そのCD制作のための「テイク選び」が行われました。
指揮者当間をはじめ、技術系(各パートリーダー、コーアマスター、副指揮者)
を中心に今回は約20余名の参加がありました。
注)毎回特に参加資格などの制限は一切行っていません。団員であれば、
誰でも自由に参加可能なため、毎回人数が変わることになります。
今回の演奏会自体がCD制作を前提としたものであったため本番前にも録音し
ているのですが、その結果各曲2テイク+本番の演奏の合計3種類が「CD音
源」として存在しています。これらを全てこの一日間で団員と指揮者みんなで
聴き、繰り返し聴くに堪える演奏/音質であるかを判断/取捨選択していくわ
けです。この作業を「テイク選び」と呼んでいます。
OCMで制作されるCDは、全て編集無し&音質やパートバランス等の補正は
一切無し、すべて実際に演奏されている音を収録することをポリシーとしてい
ますが、一カ所のミスのために収録を断念することや、逆にミスはあるけれど
も、それをカバーして余りある魅力を持った演奏であれば、あえて収録するこ
ともあります。その判断のためにCD録音が行われる度にこうして集まり、議
論が行われているのです。
今回の長時間に渡る試聴、議論の結果は・・・1曲をのぞき、すべて本番のテ
イクが使用されることになりました。
現時点での収録曲に関する情報は以下の通りです。
タイトル:「永訣の朝/おらしょ」(仮題)
収録曲:
鈴木憲夫:ピエロという名のピエロ
地蔵礼賛
千原英喜:おらしょ
鈴木憲夫:高原・イーハトーヴ
永訣の朝
千原英喜:淀川三十石舟歌
なお収録順は現時点での一次案で、今後変更する可能性があります。
発売時期は未定ですが、決定次第OCMのホームページ、メルマガ等でご連絡
する予定です。お楽しみに!
「ミスの無い演奏=良い演奏」ではもちろんないはずですし、また逆に「熱気
さえあれば、それで即、理想の演奏」でもないはずです。
CD制作の度に繰り返されてきた、私たちのこの議論を通じ、なにが優先され、
なにが表現されているか、どういう「演奏」がその中で選択されているかにつ
いて思いをめぐらせてみていただければ、又違った面からOCMのCDを楽し
んでいただけるのではないでしょうか。
もちろんこうしたCDよりも(会場の雰囲気も含めて)生の演奏会に、実際に
ふれていただくのが一番の理想なのですが。(^^;)
P.S.
今度のベートーヴェンの演奏会(CD化の予定は今のところ無し)は、結構
「すごい」演奏会になりそうですよ。
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ 演奏会情報 ◆◇◆◇
【合唱団の練習風景】 コンサート委員:鈴川 寿代
今、合唱団の練習はベートーヴェンと東京公演がメインです。
ベートーヴェンの小品は、合唱団にとっては久しぶりのドイツ語の曲。
あのベートーヴェンですから、音の跳躍の激しい曲ですが、
「ドイツ語が聞き取れる演奏」を目指し、現在取り組んでいます!
東京公演では、ビクトリアの白鳥の歌(生涯最後の曲)とも言われる、
レクイエムを演奏します。
神への抗議(ヨブ記より)から始まる、約40〜45分の大曲です。
大変精神力を必要とする曲に、気持ちを新たに引き締めて臨みます。
【ベートーヴェン!初回オーケストラ合わせを聴いた、生の感想】
合唱団員2名が、一足先にオーケストラ合わせを聴きに行きました。
それは、物凄いオケ合わせだったらしいです。
熱気、気迫、その真摯な音楽に、
「今まで数々のオケ合わせに参加してきましたが、
オケ合わせで泣いたのは始めてです。(^^;)」
という感想を一人が語っていました。
来週、いよいよ合唱団を交えてのオケ合わせです。
━━━「ベートーヴェン魅力のすべて」シリーズ━━━
≡◎● OCM初の「運命」「田園」9日後に実現!! ●◎≡
日時:10月20日(土) 開場18:00 開演18:30 /会場:いずみホール
曲目:交響曲第5番「運命」、交響曲第6番「田園」
自然における神の栄光、カンタータ「海の静けさと幸ある航海」
http://www.collegium.or.jp/html/Beethoven.html
━━━第8回 東京定期公演━━━
http://www.collegium.or.jp/html/tokyo8.html
━━━J.S.バッハ/ミサロ短調━━━
http://www.collegium.or.jp/html/h-moll.html
━━━クリスマスコンサート━━━
http://www.collegium.or.jp/html/christmas.html
↓↓↓上記の演奏会チケット お求めはこちらまで↓↓↓
http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
≡★ 全コンサート、ぴあでも 好評発売中 ★≡
*━━━* 10月 音楽市場〜マンスリーコンサート〜 *━━━*
日時:10月31日(水) 開演19:00 /会場:日本基督教団大阪福島教会
出演:シンフォニア・コレギウム大阪、大阪H.シュッツ室内合唱団
指揮/お話:当間修一
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ ホームページ更新情報 ◆◇◆◇
このコーナーでは、大阪コレギウム・ムジクムのホームページ
http://www.collegium.or.jp/
の最新の更新情報をお届けします。
●当間の日記
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/html/diary.html
No.389 「邦人合唱曲シリーズ」の録音【10/8更新】
●合唱団日誌
http://www.collegium.or.jp/~musa/Schuetz_Chor.html
「「運命」「田園」オケ合わせ風景」【10/10更新】
───────────────────────────────────
======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)
編集・発行 : 大阪コレギウム・ムジクム
http://www.collegium.or.jp/
メールマガジンの登録と解除
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想 : mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================