======================================================================
□■コレ・マガ■□
【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(NO.123 2004.2.6 発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
……… ……… ……… ……… ……… ……… ……… ………
節分・立春が過ぎ、暦の上では春になったというものの、まだまだ寒い日が続
いています。花粉症の方にとっては、花粉の飛ぶこれからがつらい時期でもあ
りますね。今年の飛散量は例年よりも少なそうだという話ですが、早めのケア
で上手にこの時期を乗り切りたいものです。
それでは、今週の□■コレ・マガ■□をお届けいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1.当間の《今週の一言》
2.合唱講座 in TOKYO!
3.演奏会情報
4.ホームページ更新情報
5.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪今週の目次♪┛
───────────────────────────────────
1.当間の《今週の一言》
───────────────────────────────────
「オーディションの心得」
明日(7日土曜日)と明後日(8日日曜日)の二日間に渡って「大阪ハインリ
ッヒ・シュッツ室内合唱団」、「声楽アンサンブル」を選出するためのオーデ
ィションが行われます。
で、その受けるときの「心得」なるものを記しておくことにします。
私たちの合唱団の「基準」を知って頂くことにもなるかと思います。
1)自分の長所と短所を知り、長所を聴いてもらえるようアピールしましょう。
短所は目立たないようにカバーするのがいいですね。(短所をそのまま放
っておくということではもちろんありませんが(笑)。審査する時、私は
長所を評価したいと思っています。)
2)演奏しながら聴いている人たち(審査員も含む)の反応をしっかり見てお
きましょう。上手くいっているところはそれなりの反応があるはずです。
(それが1)でいうところの長所ということでもありますね)
3)毎年受けている人は少しでも新鮮で、新しいアプローチを心がけるべきで
す。これはその演奏を初めて聴く人たちにとっても、その意図、誠実さは
通じるはずです。(これが演奏家としての「良心」というものでしょう)
さて、両日ともどんな演奏をしてもらえるか、楽しみです。
───────────────────────────────────
2.合唱講座 in TOKYO!
───────────────────────────────────
先週号でお知らせしました東京での合唱講座ですが、2日目の個人レッスンは、
ご好評により定員となりましたので、締め切らせて頂きました。
聴講、3日目のアンサンブルレッスンの方はまだまだ受け付けております。
「大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団」で実践されているメソードに直に
触れることのできる合唱講座が、ついに東京で開催されます。文章で説明する
のが難しいことも、実際に見て、聴いていただければ一目瞭然!
発声理論に対する理解を深めた上で実践に結びつけるためにも、3日間通しで
の参加をおすすめいたします。
ぜひ、この機会をお見逃しなく!
たくさんの方のご参加を、お待ちしております。
☆詳しい情報、お申し込みはこちら↓
http://www.collegium.or.jp/html/lesson_tokyo.html
───────────────────────────────────
3.演奏会情報 http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで。
★今週の新情報★
・2月の【音楽市場】の曲目が追加されました。
-------------------------------------------------------------------
■2/18(水) 日本福音ルーテル大阪教会
第265回マンスリー・コンサート【音楽市場】 午後7時開演
-------------------------------------------------------------------
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000
曲 目:
●G.Ph.テレマン/2本のフルートのためのソナタ イ長調 op.2
●J.C.F.バッハ/トリオソナタ C-Dur
フルート…山本恭平、福永吉宏
●W.A.モーツァルト/弦楽四重奏曲 No.21 D-Dur K.575「プロシャ王第1番」
〓NEW!〓 ヴァイオリン…森田玲子、木村直子
ヴィオラ…法橋泰子 チェロ…木村政雄
●G.F.ヘンデル/トリオソナタ g-moll(2本のヴァイオリンと通奏低音)
〓NEW!〓 ヴァイオリン…中前晴美、河村潮里 チェンバロ…沖田明子
●鈴木憲夫/混声合唱曲集「ほほえみ」より「茜の空に -短歌による-」
〓NEW!〓
●H.シュッツ/ガイストリヒェ・コーアムジーク(宗教的合唱曲集)より
〓NEW!〓 Nr. 3「救いをもたらす神の恵みが現れた」
Nr.10「涙と共に種をまく人は」
Nr.11「こうして私はイエス・キリストの御もとに行く」
大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
第266回 3月17日(水)午後7時開演 「受難週コンサート」
第267回 4月11日(日)開演時間未定 「イースターコンサート」
第268回 5月26日(水)午後7時開演
第269回 6月23日(水)午後7時開演
-------------------------------------------------------------------
■5/9(日) いずみホール
ベートーヴェン その魅力のすべて シリーズ 午後4時開演
-------------------------------------------------------------------
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
※学生・高校生以下←OCM事務所のみ発売、当日発売
※コレ・マガ割引は近日中に詳細発表いたします!
チケットぴあpコード予約(06-6363-9966[Pコード164-973])
曲 目:L.v.ベートーヴェン「交響曲第1番 ハ長調」op.21
F.J.ハイドン「ミサ第10番 変ロ長調『テレジア・ミサ』」
───────────────────────────────────
4.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。
●当間の日記
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/html/diary.html
No.540 「『コーロ羽衣』新年会」('04/1/31)
───────────────────────────────────
5.編集後記
───────────────────────────────────
いよいよ今週末、この1年の運命が決まる「室内合唱団オーディション」です。
歌って自分が全てさらけ出されてしまうから怖くもあり、しかしこれほどの真
実もありませんよね。一人一人の素顔をお互いに見せあえるなんて、何て素敵
なことでしょう。もちろん、いま求められる指向、いま目指すべき響きを示唆
する人選がなされる真剣勝負ですが、基本は「自分も楽しみ、人も楽しませる」
みなさまも、今月のマンスリーコンサートでデビューする、新生室内合唱団に
どうぞご期待下さい!(中橋)
───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html
↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html
↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/html/cdtape.html
======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
http://www.collegium.or.jp/
〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================
--