が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
666000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
大好評の昨年に引き続き、名古屋での合唱講座の第2回目がいよいよ3日間の日程で開催です!
聴講は当日も受付しておりますのでどうぞご来場ください。
【会場】ロゴスセンター(南山大学名古屋キャンパス内)
地下鉄名城線「名古屋大学」駅1番出口より徒歩約7分
【日程(予定)】
8/27(金)19:00-21:00
OCM発声法についてのレクチャー
◆引き続き聴講募集しております!
8/28(土)10:30-21:00
個人発声の実践と、それに伴ったレクチャー
(個人レッスンでは当間修一と大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団コーア
マスターである倉橋史子、2名の講師による2つのクラスを開設します)
◆レッスン受講は定員に達しましたので締め切らせていただきましたが、
聴講は引き続き募集しております。
8/29(日)10:30-20:00頃
アンサンブルレッスンとそれに伴ったレクチャー
◆グループ申込は、定数に達しましたので締め切らせていただきました。
個人申込について、ソプラノパートは定員に達しましたので締め切らせて
いただきましたが、他パートは引き続き募集しております。
以下の3曲より御希望の曲にお申し込み下さい。
・アルカデルト/Ave Maria
・木下牧子/おんがく
・ビクトリア/O quam gloriosum
◆なお、いずれも聴講は引き続き募集しております。
【受講料・聴講料】 一般 学生 高校生以下
8/27(レクチャー) 3000円(3000円) 2500円(2500円) 2000円(2000円)
8/28(個人レッスン) 5500円(2000円) 4500円(1500円) 3500円(1000円)
8/29(アンサンブル) 5500円(2000円) 4500円(1500円) 3500円(1000円)
※( )内は聴講料となります。
皆様のご参加をお待ちしております!
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
665000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
664000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
663000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
2010年12月19日(日) 15:00開演
会場:いずみホール
![]() |
![]() |
J. S. バッハ/
管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV 1068
木下牧子編曲/
金管アンサンブルと合唱による
クリスマスキャロルメドレー
H. シュッツ/「宗教的合唱曲集」より 第16曲
Ein Kind ist uns geboren SWV 384
T. L. de ビクトリア/Ave Maria(8声)
都倉俊一作曲・当間修一編曲/
ハレルヤクリスマス
さだまさし作曲・当間修一編曲/
遙かなるクリスマス
ちいさなおばあさん
J. S. バッハ/
前奏曲とフーガ ハ長調 BWV 54
ああ主よ、われは深き淵より
あら野のはてに
さやかに星はきらめき
大阪コレギウム・ムジクム事務所は、8月11日(水)から15日(日)までの期間は夏季休業となります。
期間中にお申込頂いたCDなどの発送は16日以降となります。
どうぞご了承くださいますようお願いいたします。
この写真は、当間修一編曲「さがり花」の原曲を作詞・作曲された、沖縄県石垣島の慶田城用紀さんからお送りいただきました。
「さがり花」は平和の祈りを込めてつくられました。
私達の大好きな曲です。
夕方から開花し始め朝には散ってしまう、沖縄の夏の風物詩。
明け方前の最も美しい瞬間のベストショットをお楽しみください。
8/6~8/8まで京都・長岡京市で催された、パナムジカ主催の当間修一合唱講座は大盛況のうちに終わりました。3日間、熱気に包まれた会場で、レクチャー、個人レッスン、アンサンブルレッスンと充実した時間を、たくさんの方と過ごすことができました!ありがとうございました!!
ご感想・ご意見などをお待ちしております。
メール(office@collegium.or.jp宛)や、FAX・郵便等で是非お寄せください!
大阪コレギウム・ムジクム事務所
〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
TEL/FAX 06-6929-0792
Mail office@collegium.or.jp
『当間の日記』
No.678('10/08/03)[鹿児島公演記]
「鹿児島県合唱振興基金創立10周年記念演奏会」
宝山ホール(鹿児島県文化センター)での演奏会のため、初めて鹿児島の地に立ちました。
去年の宮崎に続いての九州公演。鹿児島を大いに楽しみに思っていました。
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
662000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
鹿児島公演を無事終了し、帰阪しました!
温かく迎えて下さった鹿児島の皆様、ご来場下さった沢山の皆様、本当に有り難うございました!感謝致します!
★当日の公演の模様を主宰・当間の日記に掲載しております。
よろしければご覧ください。
演奏会のご感想・ご意見などをお待ちしております。
メール(office@collegium.or.jp宛)や、FAX・郵便等で是非お寄せください!
大阪コレギウム・ムジクム事務所
〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
TEL/FAX 06-6929-0792
Mail office@collegium.or.jp
2009年8月の宮崎公演「日本福音ルーテル宮崎教会」での演奏会に縁あって聴きにこられた鹿児島合唱連盟の方より、『ぜひ来年、鹿児島に歌いに来て欲しい!』とご招待いただき本公演が実現しました。
プログラムには私たちのレパートリーから多彩な曲たちをそろえ、後半はリクエスト集として、時間の許す限りお客様からのご要望にお応えする用意も万全です!
日頃私たちのCDをお聴きいただいている皆様も、ぜひとも生でのライブをお聴きください!
ことの起こりは今から遡ることちょうど1年、2009年8月の宮崎公演での出会いから生まれました。「日本福音ルーテル宮崎教会」での演奏会に縁あって聴きにこられた鹿児島合唱連盟の方が、私たちのライブを体験なさって大変感動され、『ぜひ来年、鹿児島に歌いに来て欲しい!』と熱烈ラブコールをいただいたのが全ての始まりだったのです。
以来1年の時を費やして、現地では様々な準備活動が積み重ねられ、私たちも再びの九州公演に胸躍らせながらも身の引き締まる思いで活動を積み重ねつつ今週末、いよいよの日を迎えます。
今回は1カ所だけの公演なので、滞在日数も短いのがとても残念です。もちろん演奏会で私たちが思う存分歌って踊って(え?)かけがえのない瞬間をお客様もご一緒に楽しんでいただきたい、それに加えて真夏の九州を少しでもたくさん堪能し、いろいろな方々と触れ合う機会ができるように、今から分刻みでの計画を練っているところです!
プログラムには私たちのレパートリーから多彩な曲たちをそろえました。
リクエスト集として、時間の許す限りお客様からのご要望にお応えする用意も万全です!日頃私たちのCDをお聴きいただいている方々には、ぜひとも生でのライブをお聴きいただきたいです!
8月1日(日)午後2時開演、宝山ホール(鹿児島市)へ、ぜひともお運び下さい。心よりお待ちしています!
大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
鹿児島県合唱振興基金創立10周年記念演奏会
2010年8月1日(日) 14:00開演
会場:宝山ホール(鹿児島県文化センター)
■□■ プログラム ■□■
<第一部>
H. シュッツ/
ドイツ・マニフィカート「私の魂は主をあがめ」
“Meine Seele erhebt den Herren” SWV 494
木下牧子/
ア カペラ・コーラス・セレクションより
「おんがく」
「44わのべにすずめ」
「祝福」
鈴木憲夫/
混声合唱曲「雨ニモマケズ」
千原英喜/
混声合唱のための「ラプソディー・イン・チカマツ」
[近松門左衛門狂想]
<第二部>リクエストコーナー
T. L. de ビクトリア/
「Ave Maria」(4声)
H. シュッツ/ガイストリヒェ・コーアムジークより
18. 「天は神の栄光を物語り」
(Die Himmel erza"hlen die Ehre Gottes SWV 386)
23. 「主に結ばれて死ぬ人は幸いである」
(Selig sind die Toten SWV 391)
H. シュッツ/カンツィオーネス・サクレより
9. 「わたしの言葉に耳を傾けて下さい」~10. 「あなたに向って祈ります」
(Verba mea auribus percipe SWV 61 - Quoniam ad te clamabo SWV 62)
C. モンテヴェルディ/
「Cantate Domino canticum novum」
W. バード/
「Ave verum corpus」
A. ブルックナー/
「Ave Maria」
鈴木憲夫/
「ほほえみ」
「決意」
「憧れ」
「ピエロという名のピエロ」
木下牧子/
「はじまり」
「鴎」
「夢みたものは……」
武満 徹/「うた」より
「小さな空」
「翼」
「明日ハ晴レカナ,曇リカナ」
千原英喜/混声合唱のための5つの聖母賛歌
マリア・オリエンタリス[東方のマリア]より)
「Ave Maria」
千原英喜/
「南京玉簾」
鈴木憲夫、当間修一編曲/「日本・こころのうた」より
「赤とんぼ」
「うみ」
「あの町この町」ほか
当間修一(作曲/編曲)/
「象の鼻」
「さがり花」(詩・作曲:慶田城用紀 編曲:当間修一)
「千の風になって」(訳詩・作曲:新井 満 編曲:当間修一)