大変お待たせいたしました。
千原英喜作品全集 第7巻、および同第9巻を9月27日にリリースいたします。
先行予約頂きました皆さまには順次発送いたしますので、お楽しみにお待ち下さい。
まだお申込でない方も、ぜひお求めください!
なお、「当間修一合唱講座 in 京都」の会場でも販売いたします。
お申し込みをお待ちしています!
《収録曲》
●千原英喜全集第7巻
女声合唱とピアノのための組曲「みやこわすれ」
混声合唱とピアノのための組曲「ある真夜中に」
混声合唱組曲「あなたにあいたくて生まれてきた詩」
●千原英喜全集第9巻
混声合唱曲「北からのうたごえ」
無伴奏混声合唱のための「梁塵秘抄五題」
混声合唱のための「開運招福 御殿万歳」
が次の当選者です。
記念番号(下3桁が000)で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
865000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
午後7時開演
会場:日本福音ルーテル大阪教会
![]() |
京都公演[邦人合唱曲シリーズ/日本語による音語り]が無事、終了しました。個性豊かな音世界の一曲一曲に、最後まで盛大な温かい拍手を頂きました事を、一同、心から感謝致します!
ご来場、本当に有り難うございました!
現代日本の作曲家による合唱作品の名作、新作を紹介し続けている「邦人合唱曲シリーズ」は今年で第20回を迎えます。詩人による言葉の瑞々しさが、作曲家が紡いだ音楽と一体となって織り成す『日本語による音語り』をぜひライヴでお楽しみください。
当日券がございます。ご来場を心よりお待ちしております。
9/21(日)午後6時開演(京都府立府民ホール アルティ【地図】)
西村朗/混声合唱とピアノのための組曲「大空の粒子」(詩:佐々木幹郎)
鈴木憲夫/男声合唱組曲「イーハトーヴ・ファンタジア」(詩:宮沢賢治) 千原英喜/混声合唱のための「天草雅歌」〈第一集〉(詩:北原白秋) 千原英喜/混声合唱のための「天草雅歌」〈第二集〉 ―東方への道―(詩:北原白秋) |
![]() |
午後7時開演
会場:日本福音ルーテル大阪教会
※予定しておりました「日本の子守唄シリーズ」は延期となりました。どうぞご了承下さいますようお願い致します。
![]() |
午後7時開演
会場:日本福音ルーテル大阪教会
当日券でお越しいただけます。ご来場をぜひお待ちしております!
が次の当選者です。
記念番号(下3桁が000)で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
864000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
が次の当選者です。
記念番号(下3桁が000)で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
863000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
マンスリー・コンサートへご来場、誠に有り難うございました!
この9月マンスリーコンサートを皮切りに2014年後半の演奏会がスタート致しました!
次の演奏会は9/21の京都公演/邦人合唱曲シリーズ「日本語による音語り」となります。ぜひ多数のご来場を、一同、心より待ちしております!
※演奏会のご感想・ご意見などをお待ちしております。メール等にて、是非お寄せください!
大阪コレギウム・ムジクム事務所
〒540-0021 大阪府大阪市中央区大手通1丁目1-13 GIパールビル202
TEL : 06-6926-4755 FAX : 06-6926-4756
Mail office@collegium.or.jp
当間のわかりやすく楽しい講義を聴きながら、音楽の根源に迫る「OCM音楽講座」。
次回は、9/8(月)に開講します!
本講座は2004年2月に「楽典講座」として始まり、その後楽譜を読み解くだけでなく、表現へと繋げるための実践的な講座へと、同年10月に「ソルフェージュ講座」へ改称。音楽をより深く楽しむ上での基礎を、さまざまな視点から多角的に解説してまいりましたが、2010年5月より現名称に改称。『ソルフェージュ』という枠にとどまらない内容へとさらに広げ、発展させていくことといたしました。
毎月さまざまなテーマを採り上げ、音楽の本質に迫ります!
音楽経験のあまりない方、またベテランの方、どなたでもご参加いただけますので、多数のご参加をお待ちしております。
~これまでの講座内容ご紹介~
・フォルマント
母音の特性を決める「フォルマント」とは何か?
音波のしくみの基礎を踏まえ、最新の科学で解明されてきた音の仕組みを解説。
・OCM発声法のまとめ・中高生の発声
東京、京都、名古屋で開催してまいりました合唱講座の内容より、
「OCM発声法」について総合的まとめとして解説。
あわせて、発達の著しい中高生にとって必要な指導のアプローチについて説明しました。
・鑑賞
CDやDVDを鑑賞し、音楽の根源とは? 音を聴き取る力とは? について考察。
・聴音・リズムソルフェージュなど
旧「ソルフェージュ講座」の内容も引き続き行っています。
・音符の図像
楽譜を図形としてとらえることで、その形が象徴している意味や、
作曲の技法などが見えてきます。
・音程
音程(音高の隔たりの度合い)の認識の仕方について。
2013年5月より新テーマ『対位法』のシリーズがスタート。複数のメロディーを絡めることでどのように音楽が組み立てられるのか、聴音練習なども交えて、その構造を基礎からじっくりと解き明かします。
★日時:2014年9月8日(月)午後7時半~午後9時頃まで
★会場:日本福音ルーテル大阪教会
(大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1-B出口より徒歩1分)
★受講料:800円
★当日はレジュメが配布されます。前回までの資料をご希望の方は、受付にてお申し出下さい。
★筆記用具や五線譜ノート、録音機器などをご用意されると便利です。
お申し込みは 大阪コレギウム・ムジクム事務所 office@collegium.or.jpまで。
(当日参加も可能です。)
12/21(日)午後4時開演(いずみホール)
J. S. バッハ/クリスマス・オラトリオ BWV 248 より
クリスマスソング・キャロルを集めて
|