Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 23 Nov 2007 02:49:20 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00320] □■コレ・マガ■□ −第313号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <013201c82d2f$453875a0$fcf3d1dc@oemcomputer>
X-Mail-Count: 00320

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                       (NO.313 2007.11.23発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.一意直到 〜当間です〜
 2.合宿に行ってきました
 3.演奏会情報
 4.ホームページ更新情報
 5.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
21日、大阪音楽大学が「合唱指揮者」を対象にした「サテライト・マスターク
ラス」が開かれました。
今回は《オープン講座》として一般の愛好家も受講できるもので、講師は私と
作曲家の千原英喜氏。
千原英喜氏のCD全集刊行が進んでいるということもあってか、千原英喜作品を
語り、紹介し、演奏する、という内容です。
演奏する合唱団は「大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団」です。

二時間の枠、その内一時間を演奏とし、残りの一時間を対話するという始めの
計画でした。
しかし、結果は30分近く延長してしまったスタッフ泣かせの進行です。(笑)
対話という風に始めは思っていたのですが、結局私が進行役をしてしまいまし
た。もう少し千原先生の言葉が聞きたいと思っていらっしゃった方には申し訳
なかったかもしれません。

曲をたっぷりと聴いていただくことができたのではないかと思います。
講義というよりは演奏会でした。(笑)
まぁ、どこか私の中には〔音楽は説明できるものではなく、感じるもの〕との
思いがあるものですから結果、このようになってしまうのだろうと思います。

しかし、そうは言っても一応、私のメモ用なのですがレジメを作って臨みまし
た。やはり講義でもあるのですからね。
コレマガ読者の方だけにそのレジメ内容を少し掲載しておきますね。(サービ
スですね(笑))
『氏の作風は「禁欲的な音」と映る→「孤独感」「無機的」と捉えやすい→し
かし、そうではなく「エクスタシー」の世界なのです』
『氏は「Less is More」をモットーに耽美・唯美の世界を構築する』『近年は
実り豊かに、より音楽的深み、広がりを得た』『これは個としての恍惚から外
へと解放され、見事な普遍の祈りへと化しているのではないだろうか』『氏の
作品を指揮することに特別なテクニックを必要としない。ただ譜面には書かれ
ていないアゴーギクを用いることは不可欠だ』『指揮者の役割、それは演奏者
より少し前を、感動という大きな喜びを持って走ることだ』
『氏の作品には愉悦とユーモアが共存する』
などなど、書いていたのですがまぁ、ほとんど言えませんでしたね。(笑)
会場は大阪市中央公会堂。昔々、ある劇団の劇伴を作曲したときに行ったこと
など思い出しました。小さな部屋でこの講座の講義はしましたが今回のような
大きな部屋を使用しての演奏は初めてでした。近くにこんな素敵な場所があっ
たのですね。これは使わなければと、メンバーとの会話です。素敵な響きでし
たね。ちょっと長くなっています。まだ少し書きたいこともあるのですが、そ
れはいずれ「マイヌング」ですることにします。
今日は「サテライト・マスタークラス」の報告でした。

───────────────────────────────────
2.合宿に行ってきました
───────────────────────────────────
去る11月17、18日、合唱団は来る12月9日の「J.S.バッハ/ミサロ短
調」に向けての合宿で、秋深まる北琵琶湖・マキノに行ってまいりました!

1年かけて取り組んできた「ミサロ短調」ですが、何といっても大バッハが人
生の集大成として、全身全霊をかけて作り上げた難曲中の難曲、いくら時間が
あっても十分とは言えません。また、全曲演奏すれば優に2時間はかかる大曲
なので、全曲を見渡して練習できる機会はそうあるものではありません。日常
を離れて2日間、じっくりこの大曲と向き合える貴重な時間です。
往路の電車内には、いつもにも増した緊張感と意気込みで楽譜と向き合う合唱
団員の姿が随所に見られました。秋真っ盛りということもあって、行楽客でご
った返した車内では、ちょっと変わった一行だったかもしれません。

マキノに到着すると、爽やかな青空と美しく色づいた並木と山並みが私たちを
迎えてくれました。残念ながら、それらを堪能しに行く時間はないのですが、
美しい景色とおいしい空気に、心ものびやかに、日頃の疲れも吹き飛んだとこ
ろで、早速練習開始です。
夏合宿で活躍した「無線機」が今回も登場。分かれて練習する時に、いちいち
呼びに行かなくても、無線での「集合」の呼びかけで集まれる優れもの…のは
ずだったのですが、練習に熱が入り過ぎてしまい、無線での呼びかけが聞こえ
ないのか応答がなく、結局呼びに行く羽目に…という場面もありました(^^ゞ
このような文明の利器(笑)を効率的に利用しながら、フル回転で練習は進む
のです。
合宿のもう一つの楽しみは恒例の夜の宴会なのですが、今回はいつになく参加
者が少なかったのです。体力勝負でもある「ミサロ短調」。2日目に備えて、
早く休む人あり、24時間いつでも使える練習場で、深夜まで個人練習に励む
人あり、各自、貴重な合宿の時間を最大限に生かすことに余念がありません。
練習の後で、夜の琵琶湖畔に出かけて夜空を見上げたメンバーもいました。丁
度月が出ていなかったので、満天の星が夜空に煌いていました。夜空の真ん中
には、オリオン座がくっきりと浮かび、先の「宮沢賢治の世界」で歌った「星
めぐりの歌」を思い浮かべながら、夜空を渡る天の川を見上げたのでした。

2日目は打って変わって大雨となりましたが、練習場の中では、熱く濃密な音
楽づくりが夕方の電車の時間ぎりぎりまで繰り広げられました。こうして合宿
の大きな成果を携えて大阪へ戻ってきました。

12月に入れば、いよいよオーケストラとの合わせも始まります。これから一
層熱く、濃くなっていく音楽づくりに、意気込み十分です。
是非、ご期待ください!!

───────────────────────────────────
3.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の割引情報■
 《12/9 J.S.バッハ/ミサロ短調》
   コレ・マガ割引をご利用下さい。(300円引き、高校生以下は200円引き)
   お問い合わせは、OCM事務所 06-6929-0792 まで。

 《2008/3/16東京公演》
   早割第3弾、好評実施中!←1/13まで。この機会をお見逃しなく!
   学生および65歳以上の方は、コレ・マガ割引がお得です。
    http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html

 ※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪

======================================================================
■ 11/28(水)                日本福音ルーテル大阪教会
第306回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:Y.Bowen/4つのヴィオラのためのファンタジー
       ヴィオラ…法橋泰子、白木原有子、片山晶子、岩井英樹
        A.ドボルザーク/弦楽五重奏 変ホ長調 op.97
       ヴァイオリン…森田玲子、中前晴美
       ヴィオラ…法橋泰子、岩井英樹  チェロ…木村政雄
    F.ジルヒャー/Wenn alle Bruennlein fliessen
            (どんなちいさな泉でも)
    J.ブラームス/Erlaube mir, feins Maedchen
            (許しておくれ、美しき乙女よ) 
    ◆日本の歌シリーズ〜当間修一編曲◆
                       ほか

☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
   第307回 12月22日(土) 午後5時開演
               「クリスマス・スペシャル」
 <2008年>
   第308回 1月30日(水)午後7時開演
   第309回 2月27日(水)午後7時開演
   第310回 3月26日(水)午後7時開演
   第311回 4月30日(水)午後7時開演

======================================================================
■ 12/9(日)                       いずみホール
J.S.バッハ/ミサロ短調                  午後4時開演
 〜平成19年度文化庁芸術創造活動重点支援事業〜
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/h-moll2007.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9966 [Pコード:265-622])

曲 目:J.S.バッハ/ミサロ短調

======================================================================
■ 2008/3/16(日)                   第一生命ホール
第14回東京定期公演 「声と弦 その魅力の饗宴」       開演時刻未定
 〜平成19年度文化庁芸術創造活動重点支援事業〜
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/tokyo14.html
料 金:S/5,500 A/4,500 B/3,500 学生/2,500 高校生以下/1,500

曲 目:未定

───────────────────────────────────
4.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。

●合唱講座
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/ocm_homepage/html/kouza.html
No.53 「合唱団員になる為のアドバイス」(07/11/19)

───────────────────────────────────
5.編集後記
───────────────────────────────────
大阪では、やっと少し冬らしい気温になってきました。とは言うものの、例年
に比べるとまだまだ緩やかな寒さではないでしょうか。一応温かな格好をして
家を出るのですが、電車に駆け込んだとたん汗が吹き出てきて、電車を降りて
外に出ると寒風に汗が冷えて、屋内に入るとまた汗が出て来て…(^^;)
風邪をひかないように神経を使います。皆様もこの季節、お体大切にお過ごし
下さい。(中橋)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/html/cdtape.html

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
        〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
        TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================