>>4〜本との出会い

私見4で、本に沿って書くと書いたのですが、1回だけ脱線します。
※(2012/11/24追記)すみません、結局、本に沿って書けずじまいになってしまいました。お詫び申し上げます。

導入年齢は10歳

私は、デジタル教科書を導入するのは、
小学4年から、または、小学5年からが良いと考えています。

以下、そのように考える理由を記します。

低学年になればなるほど、デジタル教科書は作りづらい

今、デジタル教科書を推進する人たちも、小学校1年生での導入はあまり考えておられないようです。

実際、小学1年、2年に合わせた

を考えるだけで、大変難しくなります。

文字を大きくすればディスプレイも大きくなる。すると重量を軽くしづらい。
これだけで、子供に適したデジタル教科書をデザインすると、求められる性能は高くなり、価格はぐっと高くなります。

そのうえで、健康に対する影響も強くなる。

私が10歳と主張する理由

10歳になると、子供は抽象的に思考する能力を持ち始めるから
これが、デジタル教科書は10歳から与えればよいと主張する根拠です。

子供の脳に対する本をいくつか読むと、「人間の脳が抽象的な思考を始めるのは、10歳前後からである」といった記述を見かけます*1

脳波の面から見ても、その頃から大人に近い律動波(α波)がはっきりしてくるそうです。これが、基本的な神経回路が整ってきた証拠と考えられるということです*2

身の回りの10歳前後を観察してみて

私は学習塾で小学生も教えています。
その経験から、小学4年、5年になると、抽象的な話が通じるようになる実感を持っています。いくつか具体的な例を挙げますと

すべてこれらは経験論です。明確な統計データはありません。
皆さんはどのような実感をお持ちでしょうか??

脳についての知識は重要

このサイトの「私見」で繰り返し述べていますが、
このデジタル教科書についての議論には、脳科学についての知識を深めることが必須だと感じています。

一方で、脳科学には分かっていないことがまだまだ多すぎるのですよね。
第一線の研究者がまだそう言われます。同時に、だからこそやりがいがあるのだ、と。

既に分かっていることは活用して論を固定し、分かっていないことは経験論から推測する。

今後、教育体験・指導体験のみに基づく主張ではなく、
より客観的な視点からの主張が深まり、真に、子供に必要な道具が生まれたら、と願っています。

>>私見6〜「生徒個人情報」のセキュリティへ進む

最新の13件
2024-02-13 2024-02-12 2024-02-08 2024-02-03 2019-06-20 2015-04-26 2015-04-08 2015-03-16 2015-02-28 2015-02-14 2015-01-25 2014-10-09

*1 本来はこれを裏付ける研究結果・初出論文を提示するべきなのですが・・・すみません、もし、有用な情報をご存じの方がいらしたら、教えていただけると嬉しいです
*2 日本数学協会での議論より

トップ 差分 履歴 リロード 一覧 検索 最終更新 最終更新のRSS
Last-modified: 2012-11-24 (土) 00:51