八重山毎日新聞社コラム
世の中「電子決済」で溢れています。「キャッシュレス」という言葉から利用されるようになったと記憶しています。
【掲載:2023/07/07(木曜日)】
やいま千思万想(第242回)
「大阪コレギウム・ムジクム」主宰 指揮者 当間修一
【カード社会に振り回される人間が切なく悩ましい】
現金で支払う、ではなくカードによって支払う。これ普及しましたね。
現在でも〈現金払い〉しか信用できず、カード使用を拒む方もおられますが、一般的には「カード社会」になっていて、使用している人が多いと思いますね。
しかし、です。これ便利なんですけれど徐々に枝分かれが生じていて、理解して利用されている人がどれ程居られるか。
〈便利〉とは逆に〈不便〉が起こっているのではないか?と思い始めてこれを書き始めています。
カードと言えば、今、話題の「マイナンバーカード」の件が思い浮かびます。
根っこである〈デジタル化〉の問題が一気に噴出しています。
あれだけの不祥事を起こしておいてまだ続行し続けることに不安と恐れを感じている人が多くいる、と思うのですが如何でしょう?
「電子決済」の問題は全てが安全である筈がない、ということです。
いつも〈「もしも」の事〉を想定しながら使わなければなりませんね。
とは言え、世の中〈デジタル化〉が進んでいることは間違いないでしょう。
我々の社会が〈人間の労力〉だけでは成り立たなくなっていて、「コンピュータ」という働き手を必要としている事は間違いないでしょう。
問題は「安全対策」を〈どう保つか〉と、「使用方法」です。
今、私の性格故に笑い話に成る程困っています。
「好奇心の強さ」「モノの仕組みを知りたがる」「文化の違いと思考の違いを経験したい」。
それが「機械好き」と合わさっての好奇心が高じて、今や溢れる状態にある「アプリ〈application〉」に振り回されているのですね。
その一端を示してみましょうか。
「電子決済」にはクレジットカード決済(ポストペイ=後払い型)、デビットカード決済(即時払い型)やプリペイドカード決済(前払い型)という方式があります。
その他にSuica、楽天edyといった電子マネー、LINE Pay、PayPayなどのQRコード決済(読み取り方法が二通り)というさまざまな種類が増えました。
この時点で既に大変な状況です。
私、とことん〔基〕を知りたがる性格ですから気が付けば全て使っていたのですね。
自分ながら驚きです。
パスワードというとても恐ろしい言葉があります。間違えれば、忘れてしまえばもう使えません。
最近ではそのパスワードと共に「メールアドレス」が必要になっています。
何かしらの「メール」を使え!と言わんばかりです。
一つの「キャッシュレス」方法を使うために、その設定のために何時間もの(必ずと言って良いほど起こる〈失敗〉を含みます)作業が待っています。
大変なコトに手を染めてしまったものです。我ながらため息がでます。〔本業にもっと時間を使いなさいよ!です〕
ここで怒りです!
「もっと使い手に寄り添え!」と。
機械に合わせさせるのでなく、人間に合わせろ!ですかね。
まあ、その人間が問題、とも言えるのですが・・・。