※この記事の「目次」を追加、私的実験2へのリンクを追加(2010-12-12)
【目次】
=========
#ちなみに、「デジタルノート」だけの機能を持った製品ならば、
#既に多数、優れた製品が存在しています。
#Booble Boardとか、Technoteとか、ASUS社の製品とか。
#ただ、今回は「教科書も教材もノートもすべて1つのデジタルで完結している」ことを話題にしています。
まず、どんな感じでデジタルな勉強をしているか、です。ちょっと恥ずかしいですが・・・公開してみます。
2通りの勉強のやり方を例示します。
1通り目は
2通り目は
#youtube(dTm5eRrds5M)
結論から言えば、紙でなくても可能です。ここでいう「可能」とは・・・
ノートを取る時の目的には、概ね以下の3つがあると思います。
この3つのいずれも、デジタルノートで可能です。
しかし、ここでは主に、下の2つを取りあげます。
私がやってみたところでは、「書きながら覚える」ためには次の要素があればよいようです。
以下、3点について細かく書きます。
どうやら、「書いて覚える」には
「書いた結果がすぐ目の前にあること」が必要なようです。
もちろん、タッチパネル型のPCならこの点はクリアです。
もう少し詳しく書けば、「書いて覚える」ときには、
「書く内容を頭の中で考え」
「手を動かして頭の中から一旦取り出し」
「その結果を目から頭へ再入力する」
というフィードバックが必要なようでした。そのためには「書いたまま表示」が必須ですね。
正直なところ、iPadのタッチパネルの反応は、まだ不満が残ります。
しかし、iPadは、私にとっては実用レベルです。書くことに集中できます。
初めは上記の点が少し気になっていましたが、徐々に、無意識下へ消えていきました。
たとえば、暑い日に紙でノートをとっている時、手首の汗でノートが湿らないか、
気にしながらノートをとることがあります。
だから手首のあたりを気にしながらノートをとる、
しかし徐々に気にせずにノートを取れるようになる、そんな感覚に似ています。
もっとも、人によっては、集中できないくらいの書き心地・反応の遅さかもしれません。
だから、他人に「買って試してみたら?」とまでは薦められません。
これは、今後5年くらいでの技術の進歩を待ちたいです。
書いて覚える、頭に記憶を残す。これは、能動的な操作です。
ですから、学習を目的としてデジタルにノートを取る行為に、機械がしてくれる自動的なお節介は、相性が悪いです。
たとえばこんな感じで、機械が次へ次へと自動で送ってくれる機能があります。
#youtube(0cTUTONAyx0)
この機能は、たとえば「とりあえずメモを残す(後で見ることが出来ればよい、頭に残る必要はない)」ノートを取るときには便利でしょう。
しかし、「書いて覚えたい」時には、自動的に次へ行くという反応が頭を混乱させ、イライラさせます。
「まだ勝手に次へ行かないで」という瞬間が、何の前触れもなく現われます。
もっとも、このソフトのように、自動送り機能をON/OFFできれば問題ないですけれども。
子供に使わせるならば、「書くのは能動的だから、機械が勝手にやってくれる行為とは相性が悪いよ」と伝えていくことは必要になると思います。
デジタルノートをやってみて、一つ意外な利点がありました。
それは、色分けが簡単ということです。
冒頭の動画では、私は数種類の色を使ってデジタルノートを使っています。
しかし、紙でノートを取っていたとき、私のノートはほとんど黒1色、暗記科目は黒と赤の2色でした。
色分けしてノート取る方が良い、と分かっているのですが、
「色ペンを持ち歩く」「ノートを取る時にペンを持ち替える」が煩わしくて、結局私には定着しませんでした。
しかし、デジタルノートならば上記2点は問題ありません。
色の切り替えは2回画面をタッチするだけですし。
というわけで、私は、生まれてはじめて、自然に色分けノートを作ることが出来ています。
でもこれは、私個人の事情かもしれません。
動画を見ていただいて、1つ目の勉強のやり方では、画面を切り替えるのがめんどくさそうに感じませんでしたか?
一応今は、「画面を切り替える間に書くべきことを頭の中へたたき込む」ことでこの不便さをメリットへ活かしています。
しかし、はっきり言って、画面が1つしかないのは不便です。
「教科書もノートも一つの画面」ではなく、
「教科書と、ノートが別々に存在する」方が、圧倒的に有利です。
上で挙げませんでしたが、一つ、デジタルノートに限らず、デジタル全般に対して現在調査されている問題があります。
それは、デジタルな画面が子供の視力にどう影響するか、です。
韓国ではひとまず問題ないとして、デジタル教科書の導入が始まりました。
このあたりは、海外の導入後の報告に注意したり、国内できちんとした検証が必要になるでしょう。
ちなみに、私個人は、iPadを明るさ最小で使っています。それで不便を感じない明るさだからです。
そのおかげか、目の疲れを感じたことはありません。
まず、紙の利点は
…など、多数あります。
では、デジタルノートの利点は?
欠点は?
このくらいでしょうか。
私は、子供に対して、デジタルノートへ全面的に移行することは、反対です。
しかし、「教科書にメモを書きこむ」や、「いくつかの教科についてノートを取る」
ということは、あってもいいと思います。
以上をまとめて、私の結論は以下です。
もちろん、上記の3通りでノートを取ることを基本にした上で、
それぞれの子供、それぞれの先生が、細かい使い方を決めていけばよいかと思います。
ちなみに、PDFファイルを背景として読み込めるので、こんなこともできます。