高校の教科書/数学Iの更新記録・改訂点など

更新記録

すべて、2013年度卒業生までの版の更新記録です。

  • 2011-10-11 数学IVer2.12、第3章Ver2.31
  • 2011-09-11 数学IVer2.11、第1章Ver2.05
  • 2011-08-27 数学IVer2.10、第3章Ver2.30
  • 2011-08-13 数学IVer2.05、第3章Ver2.23
  • 2011-07-02 数学IVer2.04、第2章Ver2.04
  • 2011-07-02 数学IVer2.03、第2章Ver2.03
  • 2011-04-09 数学IVer2.02
    • 内容の変更ではなく、電子デバイス用に最適化による更新
  • 2011-03-16 数学IVer2.01、第2章Ver2.01
  • 2011-03-12 数学IVer2.00、第1章Ver2.03、第2章Ver2.00、第3章Ver2,22
    • 解答部分の色合いを変更
  • 2010-04-10 第3章 Ver1.30、いくつかの修正、改良、内容の見直し
  • 2010-04-10 第2章 Ver1.31、p.10誤植修正、少し改良
  • 2010-03-12 第2章 Ver1.30、いくつかの修正、改良、内容の見直し
  • 2010-02-12 第1章 Ver1.30、いくつかの修正、改良、内容の見直し
  • 2009-12-16 第2章 Ver1.21、誤植を数カ所修正
  • 2009-07-31 第3章 Ver1.21、いくつかの修正
  • 2009-07-23 第1、2、3章 Ver1.20、「確認問題」の囲み枠を変更、他いくつかの修正、改良
  • 2009-05-30 第2章 Ver1.01、誤植を1箇所修正
  • 2009-05-22 第2章 Ver1.00、「第2章の補足」追加、他、いくつかの修正、改良
  • 2009-05-18 第2章 Ver0.92、いくつかの修正、改良
  • 2009-05-08 第2章 Ver0.91、いくつかの修正、改良
  • 2009-05-08 第1章 Ver1.10、いただいた意見を受けて修正、また1.8節の改良
  • 2009-04-25 第2章 Ver0.90、「第2章の補足」以外を公開
  • 2009-03-27 第2章 Ver0.50、第3節までを公開
  • 2009-03-22 第1章 Ver1.01、いくつかの間違いを修正、また二三の改良
  • 2009-03-13 第1章 初版アップ
  • 2008-11-14 第3章 初版アップ

第1章

Ver2.05

  • 練習31(4)の答えを修正

Ver2.03

  • 問題の【解答】を、少し薄くしました。
  • p.8の例題の移動、調整
  • p.30の練習39の(2)の解答の、右欄外の注の=sを=Aに修正
  • 「対称式」の節を追加するため空白の2ページを追加

Ver2.02

  • 内容の変更ではなく、電子デバイス用に最適化による更新

Ver2.01

  • 第2章【練習76:2 次関数の最大・最小(文字定数を含む場合)〜その1〜】で(1)と(2)の解答が逆だったのを修正

Ver2.00

  • 第2章が補筆されました。
  • 問題の【解答】を、少し薄くしました。
  • 第2章に「二次方程式の解の配置」を追加し、第1章に「対称式」の節のための空白を追加(後日、対称式を追加予定)したため、空白の2ページを追加
    • これにより、第2章以降は2ページ、第3章以降は4ページずれました
    • これで、この数学Iのページ追加は最後になります。

Ver1.30

  • 問題を、例題・練習・暗記・発展へ再分類
  • 自然数、整数の節を統合
  • 実数の節の問題順を変更、\( \sqrt{2} \)が有理数でないことの証明の扱いを変更
  • 5ページ
    • 12行目 「√2は有理数ではないことの証明」は暗記でよいのか
      • この扱いは保留にします。何か、コラム的の方がよいかもしれません。数学IA揃ってから考えます。(2009-05-08)
      • 結局、発展問題として残してあります(2010-02-12)
  • 絶対値の節の問題順を変更
  • 降べきの順についての説明を改良、問題順を変更
  • 他、細かい修正

1.00,1.01>Ver1.10

掲示板書き込みより(2009-3-24)

  • p.11 3abx^2を4次と大きく書かれているのは,若干誤解を与えないかと思いました.最近の高校生は,変数と定数の見方を変えるとかが苦手です.
    • ご指摘の内容、私も実感しています。書き換えにより以前より分かりやすくなったと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーー

  • 1ページ
    • 自然数自体の説明はなくていいのか
      • ありがとうございます。これは完全に落ちていました。つけました。
  • 2ページ
    • 2行目 数直線が何であるかという説明はなくていいのか
      • 中学で既に学んでいるのでやめました。もし、射影幾何学などを載せられるようになったら、「そもそも数直線とはなんだったか?」として載せても面白いかとは思っています。
    • 16行目 整数は普通integerかintegral numberでは
      • ありがとうございます。修正しました。
  • 3ページ
    • 脚注2行目 「数の集まりが,演算の結果も保たれる」の意味がわかにくい
      • ありがとうございます。書き直しました。
  • 5ページ
    • 6行目他 「∴」の説明はなくていいのか
      • ありがとうございます。入れました。
  • 12ページ
    • 18行目 power lawは「べき乗則」で別の意味ではないか。指数法則はexponential lawかlaw of exponentsでは。
      • ありがとうございます。修正しました。
  • 29ページ
    • 5行目 「それ以上分解できない」というのが気になる。それ以上分解できなくなるまでやらなくても「因数分解」ではな いのか。x^2-2y^2は分解できる?できない?
      • ありがとうございます。表現を変えました。
  • 35ページ
    • 右側注後半 「共通因数をくくった」は少し変では。「共通因数をくくり出した」か「共通因数でくくった」か
      • ありがとうございます。後者を採用させていただきました。
  • 40ページ
    • 6行目 複2次式はbiquadratic expressionの方がよいのでは
      • ありがとうございます。その方が良いと思います。
  • 48ページ
    • 脚注3行目 そもそも現代とも当時のヨーロッパとも問題意識が全く異なった和算と当時のヨーロッパの数学とでどちらが上かと比較することは分野を限ったとしても不可能ではないか。
      • もともと比較することが目的の文章ではないので、少し表現を変えました。

第2章

Ver2.04

  • p.105【練習76】の解答を修正

Ver2.03

  • p.135【例題115】の解答を修正、【練習117】の答を改良

Ver2.01

  • 【練習76:2 次関数の最大・最小(文字定数を含む場合)〜その1〜】で(1)と(2)の解答が逆だったのを修正

Ver2.00

  • 「2次方程式の解の配置」を追加しました。(それにより、2ページ追加されました)
  • 問題の【解答】を、少し薄くしました。

Ver1.31

  • p.10【練習14】(5)の間違いを修正
  • 穴埋め問題において重複する四角の書式を変更、

Ver1.30

  • 問題を、例題・練習・暗記・発展へ再分類
  • 全体的にレイアウトを少し微調整
  • 2.1「1次不等式」
    • p.3の2題を統合
  • 2.3「関数」
    • p.18,19の確認問題の言葉遣いを改良
    • p.22,23の内容を再配置(説明を統合)
  • 2.4「2次関数とそのグラフ」
    • p.32,33の内容を再配置(確認問題を内容ごとに分離)
    • p.40の(5)のグラフのミスを訂正
    • p.43,44を、解答が分かりやすいように調整
    • p.47の対称移動の説明を、改良
    • p.52,53の問題の聞き方を分かりやすく変え、解答をより見やすくした

Ver1.20>>1.21

  • p.81の真ん中の【確認】1.を訂正
  • p.92の最後の【確認】の(1)の解答を訂正
  • 他、いくつかの図の改良を行った。

Ver1.01>>1.20

  • 20ページの「定義域・値域・最大値・最小値」の説明を圧縮
  • 52,53ページの例題の順番を入れ換え。
  • 56ページの解答の、最小値を、a<0とa=0で分けていたが、これをまとめた。

Ver1.00>>1.01

  • 54ページの例題(7)
    • 「(5)のうち,・・・」を「(6)のうち,・・・」に修正

第3章

  • 最後のページ、ヘロンの公式の導出(1)の誤植を修正

Ver2.30

  • 文章のわかりやすさを目的に修正
  • 例題15の2.問題文を修正
  • 例題54にcosBを求める問題を追加
  • 正弦定理、余弦定理の公式を「三角形の決定」と直接結びつける文言を追加
  • 例題78を変更
  • 練習80の解答を微調整

Ver2.23

  • 「複号同順」の誤植を修正

Ver2.22

  • 第2章の補筆によるページ数の変更
  • 問題の【解答】を、少し薄くしました。

Ver1.30

  • 問題を、例題・練習・暗記・発展へ再分類
    • 穴埋め問題において重複する四角の書式を変更、
    • 9ページで図が重なっていたのを修正
    • 17ページの説明を改良
    • 他、細々としたレイアウトの改良

Ver1.20>>1.21

  • 12ページ練習38の(2)の解答が、(1)と同じになっていた。

Ver1.00>>1.20

  • 4ページの問題を上下入れ換え、また、tanC、tanDが違ったので訂正。
  • 5,6ページの構成を変更
  • 32ページの【余弦定理の利用〜その2〜】を訂正
  • 36ページの【例題:正弦定理の式変形】の解答を訂正
  • 37ページの確認問題を訂正

トップ 差分 バックアップ リロード 一覧 検索 最終更新 最終更新のRSS
Last-modified: 2012-03-08 (木) 00:14