が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
646000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
4/29~5/9まで演奏旅行に伴い、事務所の業務を休業させて頂きます。
チケット、CDなどお申し込み頂いたものは5/10以降の発送となります。お待たせして申し訳ございませんが、どうぞご了承下さい。
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
645000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
マンスリー・コンサート【音楽市場】
午後7時開演
会 場:日本福音ルーテル大阪教会
J. S. バッハ/
無伴奏チェロ組曲第1番 ト長調 BWV 1007
チェロ…中嶋寄恵
J. S. バッハ/ソナタ ハ長調 BWV 1037
ヴァイオリン…南出康子、梅垣恭子
チェロ…木村政雄 チェンバロ…沖田明子
A. コレルリ/
ヴァイオリンソナタ Op.5-10 ヘ長調
ヴァイオリン…棚田めぐみ
オルガン…沖田明子
F. メンデルスゾーン/
弦楽四重奏 変ホ長調
ヴァイオリン…中前晴美、西村綾香
ヴィオラ…法橋泰子 チェロ…木村政雄
H. シュッツ/Kleine Geistliche Konzerte
(小宗教コンチェルト集) より
Ich liege und schlafe SWV 310
バス…長井洋一
鈴木憲夫歌曲集より
「ひとひらの花びら」(作詞/鈴木憲夫)
「姉ねお鶴」(作詞/金田一春彦)
「私と小鳥と鈴と」(作詞/金子みすゞ)
ソプラノ…倉橋史子
H. シュッツ/「カンツィオーネス・サクレ」より
第9曲 Verba mea auribus percipe SWV 61
第10曲 Quoniam ad te clamabo SWV 62
讃美歌より
「きみのたまものと」(曲/C. A. バーナード)
「やすきよ、いこいよ」(曲/J. S. バッハ)
「この世のなみかぜさわぎ」
(曲/アイルランド民謡)
「わが主イエスよ」(曲/C. M. von ヴェーバー)
ほか
2010年4月1日に当間先生が主宰される東京での合唱団、 「東京コレギウム・ムジクム合唱団」を発足致しました。
2004年より開講致しております「当間修一合唱講座 in Tokyo」の受講メンバーが発起人となり、準備を進めておりますが、合唱団の発足にあたり、まず当間先生の発声メソードを体験頂いている方から団員募集を始め、現在 30名近くの参加希望を頂いております。
合唱講座での発声が基盤になっての合唱団作りとなりますが、体験して始めてみたいという方を更に募集させて頂きたいと考えております。
当間先生の理想とする音楽作り、合唱団作りのもと、音楽の喜び、音楽する事の楽しさを多くの方々に伝えていく事が出来ればと創設されました。
新しい合唱団の誕生にご賛同・ご参加を頂ければ嬉しいです。
詳細につきましては、以下の通りです。
<東京コレギウム・ムジクム合唱団(TCMC)>
主宰・常任指揮者 | 当間修一 | |
役員 | 代表 | 鈴木みのり |
副代表 | 日坂由仁 | |
会計 | 菊池春菜 | |
会計補佐 | 山田浩平 | |
発起人 | 横井小夜子 | |
鶴窪弘子 | ||
戸井恵子 | ||
村上道子 |
◆今後の練習日程◆
団員のみの練習
5月22日(土)
時間 13:00~17:00
会場 日本キリスト教団蒲田教会
6月5日(土)
時間 13:00~17:00
会場 日本キリスト教団蒲田教会
当間先生練習
6月11日(金)
時間 18:30~21:00
会場 日本福音ルーテル大岡山教会
(東急目黒・大井町線「大岡山駅」下車、徒歩約8分)
練習曲目
木下牧子「光と風をつれて」より「はじまり」
木下牧子「鴎」
T. L. de ビクトリア/Ave Maria(4声)
T. L. de ビクトリア/モテットより
「Pueri Hebraeorum」「O vos omnes」
H. シュッツ/カンツィオーネス・サクレより
「Verba mea auribus percipe」
2010年9月23日(木祝) 16:00開演
会場:京都府立府民ホール アルティ
◇平成22年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
![]() |
西村 朗/
無伴奏混声合唱組曲「鳥の国」(詩:佐々木幹郎)
【2010年委嘱 世界初演】
髙田三郎/
混声合唱とピアノのための「ヨハネによる福音」
千原英喜/
混声合唱のための「方丈記」
千原英喜/
小倉百人一首より「歌垣」
上田真樹/
混声合唱とピアノのための組曲「夢の意味」
2010年8月1日(日) 14:00開演
会場:宝山ホール(鹿児島県文化センター)
![]() |
![]() |
H. シュッツ/
ドイツ・マニフィカート「私の魂は主をあがめ」
“Meine Seele erhebt den Herren” SWV 494
木下牧子/
ア カペラ・コーラス・セレクションより
「おんがく」
「44わのべにすずめ」
「祝福」
鈴木憲夫/
混声合唱曲「雨ニモマケズ」
千原英喜/
混声合唱のための「ラプソディー・イン・チカマツ」
[近松門左衛門狂想]
ほか、リクエスト曲多数
当間のわかりやすく楽しい講義を聴きながら、音楽の根源に迫る「ソルフェージュ講座」です。
音楽をより深く楽しむ上での基礎を、さまざまな視点から多角的に解説。
この1月からは多声部のメロディーを聞いて楽譜に書き取る聴音の練習など、
新シリーズが始まっています。また3月の講座からは、プロジェクタを利用し
たプレゼンテーションも交えて、より視覚的に分かりやすくなりました!
音楽経験のあまりない方、またベテランの方、どなたでもご参加いただけますので、多数のご参加をお待ちしています。
★日 時:4月19日(月)午後7時半~午後9時頃まで
★会 場:日本福音ルーテル大阪教会
(大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1B出口 徒歩1分)
★受講料:800円
★テキストは「合唱の育成・合唱の響き」(カルドシュ・パール著)使用。(全音楽譜出版社・3360円)
ご希望の方は各書店・楽譜店などで各自ご用意下さい(購入必須ではありません)。当日はレジュメが配布されます。
★筆記用具や五線譜ノート、録音機器などをご用意されると便利です。
前回までの資料をご希望の方は、受付にてお申し出下さい。
お申し込みは office@collegium.or.jpまで。
(当日参加も可能です。)
2010年7月18日(日) 14:00開演
会場:鶴見区民センター 大ホール
![]() |
![]() |
木下牧子/はじまり(詩:工藤直子)
♪~言葉を味わおう~♪
市川喜康/Triangle
(オリジナル編曲:小西貴雄 合唱編曲:若松 歓)
当間修一/
あさがほ(詩:金子みすゞ)
空と海 ( 〃 )
象の鼻 ( 〃 )
♪~リズムを感じよう~♪
♪~観て、聴いて楽しもう~♪
ふしぎの国のアリス
少年少女のための合唱ミュージカル
「ふしぎの国のアリス」より
(作詞:中山知子 作曲:越部信義)
ほか
料金:
一般/2,800(当日3,000)
大学生/1,500(当日1,700)
高校生/1,000(当日同額)
小・中学生/800(当日同額)
親子ペア/3,000(当日3,300)
※親子ペア券は大阪コレギウム・ムジクム事務所のみの取扱いです。
また、2人目以降のお子様については、小・中学生券等が別途必要になります。
チケットのお申し込みは大阪コレギウム・ムジクム事務所までお寄せください。
TEL/FAX:06-6929-0792
メール:office@collegium.or.jp
6/20『楽興の時への誘い』のチケット早割第2弾を実施中です。
4/18(日)までにお申し込みいただくと、大変お得な特別価格にてお求めいただけます。
この機会にぜひお買い求めください!
2010年6月20日(日) 15:00開演
楽興の時への誘い
~ベートーヴェンからシューベルトへ~
曲目:
L. van ベートーヴェン/交響曲第8番 Op. 93
F. シューベルト/劇付随音楽「キプロスの女王ロザムンデ」 Op. 26 D 797
2010年6月20日(日) 15:00開演
会場:いずみホール
◇平成22年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
◇(財)三菱UFJ信託芸術文化財団助成公演
◇大阪文化祭参加公演
![]() |
L. van ベートーヴェン/交響曲第8番 Op. 93
F. シューベルト/
劇付随音楽「キプロスの女王ロザムンデ」
Op. 26 D 797
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
644000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
当間修一からの『CD「星めぐりの歌 ~宮沢賢治の世界~」 リリースにあたって 』を追記いたしました。
ページへのアクセス方法などについては、CDケース裏面をご覧ください。
★ご購入者向けページに「印刷用ファイル」をアップしました!(2010/05/23更新)
2007年の邦人合唱曲シリーズ・現代音楽シリーズで大変好評をいただきました「宮沢賢治の世界」より、髙田三郎、鈴木輝昭、木下牧子、林光 各氏の作品の演奏を収めたライブ録音CD『星めぐりの歌 ~宮沢賢治の世界~』を3/15日リリースしました!
常田富士男氏による朗読や、故船阪義一氏による照明効果も相まって作り出された《宮沢賢治の世界》。両演奏会の空気感が今でも鮮明に記憶に蘇る、待望の一枚です!!
また両演奏会のライブ録音のうち千原英喜作品については、同日発売の「千原英喜作品全集」第5巻に収録しておりますので、ぜひあわせてお求めください!
詳細について(CDのページ)はこちら
お問い合わせ・お申し込みはこちらからお願いします。
◆◆『星めぐりの歌 ~宮沢賢治の世界~』◆◆
指揮:当間修一
合唱:大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
管弦楽:シンフォニア・コレギウムOSAKA
ピアノ:木下亜子
ヴァイオリン:森田玲子
チェロ:大木愛一
曲目:
髙田三郎/混声合唱組曲「心象スケッチ」より「水汲み」
鈴木輝昭/童声(女声)合唱とピアノのための「イーハトーヴ組曲」より
「星めぐりの歌」「ポラーノの広場」
鈴木輝昭/混声合唱のための組曲「原体剣舞連」より「原体剣舞連」
木下牧子/混声合唱と管弦楽のための「原体剣舞連」
林 光/「ポラーノの広場」
「祈り」
「冬と銀河ステーション」
「海だべがど」
「鳥のように栗鼠のように」
「星めぐりの歌」
品番:OCM-SC01
価格:1,800円(本体価格)
『合唱講座』
Nr.61(10/04/09) 「《Messa di voce》(メッサ・ディ・ヴォーチェ)について」
messa di voce の言葉の意味は〔声の調整〕ということ。
声を調整するために cresc.< して、そして dim.> をする、ということです。
ある声づくりのためのセットされた方法なんですね。
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
643000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
『当間の日記』
No.672('10/04/05)[「名古屋ビクトリア合唱団」第6回定演を終えました]
第6回定期演奏会は重量級のプログラムとなりました。
ビクトリアのモテト。4曲。
ジョスカン・デ・プレ「オケゲムの死を悼む挽歌「森のニンフ」
モンテヴェルディの二つのモテト。 そしてバーバーのアニュス・デイ。(!!!)
後半は休憩を挟んで
上田真樹「鎮魂の賦」
最後は鈴木憲夫「地蔵礼賛」です。