マンスリー・コンサート【音楽市場】
<クリスマス・スペシャル>
午後3時開演
会場:日本福音ルーテル大阪教会
W. バード/Ave verum
T. L. de ビクトリア/Ave Maria(4声)
M.-A. シャルパンティエ/
「真夜中のミサ」より Kyrie, Agnus Dei
J. S. バッハ=C. F. グノー/Ave Maria
Ave Maria(カッチーニ)
J. ラター/Choral Amen
Santa Claus is coming to town
Winter Wonderland
久しく待ちにし
きよしこの夜
荒野の果てに
マンスリー・コンサートは、高校生以下の方は無料でご来場いただけます! |
![]() |
2004年、東京での開講から始まって以来大好評を博し、その後名古屋、京都へと開催地を広げてきた「当間修一合唱講座」を、今年も下記日程にて、名古屋および京都にて開講することとなりました!
【日時・会場】
●当間修一合唱講座 in 名古屋 Vol.3
(主催:名古屋ビクトリア合唱団)【終了しました】
●当間修一合唱講座 in 京都 Vol.2
(主催:京都C.モンテヴェルディ合唱団 協力:株式会社パナムジカ)
当日受付もございます。皆様のお越しをお待ちしております!
【内容】
【受講料】
●OCM発声法レクチャー
受講料: 一般 3000円/学生 2500円/高校生以下 2000円
●個人発声レッスン(2日間)
受講料: 一般 5500円/学生 4500円/高校生以下 3500円 ※聴講を含みます。
【定員に達したため申し込みを締め切りました。】
聴講料: 一般 2000円/学生 1500円/高校生以下 1000円
●アンサンブルレッスン(1人当たり)
受講料: 一般 5500円/学生 4500円/高校生以下 3500円 ※聴講を含みます。
聴講料: 一般 2000円/学生 1500円/高校生以下 1000円
★レクチャー、個人レッスン、アンサンブルレッスンの全区分に申込いただくと割引がございます。
(個人レッスンまたはアンサンブルレッスンを受講の場合は1000円引き、いずれも聴講の場合は500円引き)
詳細は以下の主催団体のホームページにありますご案内をご覧ください。
お申込については直接、主催団体へお寄せくださいますようお願いいたします。
【お申し込み・お問い合わせ】
●当間修一合唱講座 in 名古屋 Vol.3
→名古屋ビクトリア合唱団のページをご覧ください。
●当間修一合唱講座 in 京都 Vol.2
→京都C.モンテヴェルディ合唱団のページをご覧ください。
古今東西の名曲を毎月お楽しみいただけるマンスリー・コンサート《音楽市場》。休憩時間にはお茶とお菓子でおくつろぎいただけます。
6月のマンスリー・コンサートは6/29(水)開催です。ご来場を心よりお待ちしております!
第346回マンスリー・コンサート【音楽市場】
2011年6月29日(水)午後7時開演
会場:日本福音ルーテル大阪教会
A. ヴィヴァルディ/
合奏協奏曲「調和の霊感」Op. 3-5 イ長調
ヴァイオリン独奏…浦田 彩、街谷 翠
M. レーガー/
無伴奏ヴィオラ組曲 第1番 ト短調 Op. 131d-1
ヴィオラ…坂本早季
P. ウォーロック/
カプリオール組曲(弦楽のための)
T. L. de ビクトリア(没後400年記念連続演奏)/
Regina caeli laetare
木下牧子/
混声合唱曲集「にじ色の魚」より
「お早うの朝」「いつかどこかで」
讃美歌より
「神はわがやぐら 」「主よ、われらを祝し」
マンスリー・コンサートは、高校生以下の方は無料でご来場いただけます! |
![]() |
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
715000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
『マイヌング(私の想い)』
第135回('11/06/22)
「蘇った「京都C・モンテヴェルディ合唱団」」
私が作った合唱団、あるいは依頼されて音楽面及び運営面に携わっている合唱団は決して順風満帆の活動を続けていたわけではありません。
合唱団、それはそれぞれ個性ある人の集まり、そして演奏活動によって生じる色々な問題が絡み合って、意見や活動そのものがギクシャクすることの方が多いかもしれません。
例えばですが、一般的に言って、練習内容、曲目、音楽的能力、演奏会での集客、そして人間関係など、例をあげればきりがないほど要因は沢山あります。
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
714000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
当間のわかりやすく楽しい講義を聴きながら、音楽の根源に迫る「OCM音楽講座」。
6月の講座は、6/20(月)に開講します!
本講座は2004年2月に「楽典講座」として始まり、その後楽譜を読み解くだけでなく、表現へと繋げるための実践的な講座へと、同年10月に「ソルフェージュ講座」へ改称。音楽をより深く楽しむ上での基礎を、さまざまな視点から多角的に解説してまいりましたが、2010年5月より現名称に改称。『ソルフェージュ』という枠にとどまらない内容へとさらに広げ、発展させていくことといたしました。
~これまでの講座内容ご紹介~
・フォルマント
母音の特性を決める「フォルマント」とは何か?
音波のしくみの基礎を踏まえ、最新の科学で解明されてきた音の仕組みを解説。
・OCM発声法のまとめ・中高生の発声
東京、京都、名古屋で開催してまいりました合唱講座の内容より、
「OCM発声法」について総合的まとめとして解説。
あわせて、発達の著しい中高生にとって必要な指導のアプローチについて説明しました。
・鑑賞
CDやDVDを鑑賞し、音楽の根源とは? 音を聴き取る力とは? について考察。
・聴音・リズムソルフェージュなど
旧「ソルフェージュ講座」の内容も引き続き行っています。
・音符の図像
楽譜を図形としてとらえることで、その形が象徴している意味や、
作曲の技法などが見えてきます。
そのほかにも、毎月さまざまなテーマを採り上げ、音楽の本質に迫ります!
プロジェクタを利用したプレゼンテーションを交えつつ、視覚的に分かりやすく解説していきます。
音楽経験のあまりない方、またベテランの方、どなたでもご参加いただけますので、多数のご参加をお待ちしております。
★日 時:6月20日(月)午後7時半~午後9時頃まで
★会 場:日本福音ルーテル大阪教会
(大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1B出口 徒歩1分)
★受講料:800円
★テキストは「合唱の育成・合唱の響き」(カルドシュ・パール著)使用。(全音楽譜出版社・3360円)
ご希望の方は各書店・楽譜店などで各自ご用意下さい(購入必須ではありません)。当日はレジュメが配布されます。
★筆記用具や五線譜ノート、録音機器などをご用意されると便利です。
前回までの資料をご希望の方は、受付にてお申し出下さい。
お申し込みは office@collegium.or.jpまで。
(当日参加も可能です。)
本年より時季を秋から夏へと移した「現代音楽シリーズ」、今回は『バロックは現代(いま)の音楽へ!』と題し、シュッツ室内合唱団の重要なレパートリーであるドイツバロック音楽と、現代の日本人作曲家によるオーケストラ・声楽作品との2本柱でお届けします。
バッハの100年前に生まれた「ドイツ音楽の父」ハインリッヒ・シュッツと、「メサイア」などで知られるヘンデルは、いずれも若くしてバロック音楽揺籃の地イタリアに学んだドイツ人音楽家です。
H.シュッツにより音楽を与えられた言葉が、生命を得て飛翔する「カンツィオーネス・サクレ」の厳しくもドラマティックな世界は、400年の時を経てなお鮮烈に私達の心に響きます。若き天才ヘンデルの代表作“Dixit Dominus”(主は言われた)は自由自在なリズムの躍動感が大きな魅力。血沸き肉踊り、興奮のうちに冒頭から終曲まで一気に聴かされてしまいます。
日本人作曲家による作品は、まずは今年で没後15年を迎える武満徹の魅力がふんだんに詰まった、室内オーケストラ作品「雨ぞふる」。そして、新しい作品を次々世に生み出している千原英喜のラプソディー・イン・チカマツ〔近松門左衛門狂想〕は、和太鼓や義太夫などの語りの要素を取り入れた、涙あり笑いありのエンターテインメント作品です。
名作曲家たちの個性が刻印された名曲のラインナップが、時代を超えて私たちに語りかけてくるものとは?
当間修一率いる大阪コレギウム・ムジクムが、36年間追究してきた音楽語法を通じてその真髄に迫ります。
バロックから現代までの音楽の旅にも似た多彩な音楽世界をどうぞお楽しみ下さい。
大阪コレギウム・ムジクム演奏会 2011年6月26日(日) 16:00開演 H. シュッツ/Cantiones Sacrae Op. 4 より ◇文化庁文化芸術振興費補助金(芸術創造活動特別推進事業)助成公演 |
![]() | ![]() |
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
713000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
2011年11月13日(日) 14:30開演
会場:神戸朝日ホール
◇平成23年度文化庁文化芸術振興費補助金
(トップレベルの舞台芸術創造事業)助成公演
◇平成23年度(第66回)文化庁芸術祭協賛公演
![]() |
![]() |
C. モンテヴェルディ/
マドリガル集より
「私は若い娘」「愛しています、わが命よ」
T. L. de ビクトリア/
Ave Maria(8声)
Sancta Maria, succurre miseris
Quam pulchri sunt
Pueri Hebraeorum
G. T. ホルスト/
セントポール組曲 Op. 29-2
林 光/
「宮沢賢治の詩による混声合唱曲集」より
「わたくしという現象は」「冬と銀河ステーション」
宮沢賢治の詩によるソング・アルバム
「岩手軽便鉄道の一月」より
「グランド電柱」「星めぐりの歌」
クラリネット…高橋由有子
ピアノ…木下亜子
ヴァイオリン…森田玲子
チェロ…大木愛一
千原英喜/
混声合唱曲「雨ニモマケズ」(弦楽伴奏版)
武満 徹/
『うた』より
「小さな空」「見えないこども」「翼」
2011年10月23日(日) 15:00開演
会場:いずみホール(※託児サービスについて)
◇平成23年度文化庁文化芸術振興費補助金
(トップレベルの舞台芸術創造事業)助成公演
◇平成23年度(第66回)文化庁芸術祭協賛公演
![]() |
当日券がございます。会場にてお求めください。
L. van ベートーヴェン/
序曲 コリオラン Op. 62
W. A. モーツァルト/
13管楽器によるセレナーデ
「グラン・パルティータ」K. 361より
オーボエ…福田淳、須貝絵里
クラリネット…鈴木祐子、高橋由有子
バセットホルン…延原弘明、吉信博
ホルン…
山口潤、山口明、細見由紀子、奥山友季子
ファゴット…渡邊悦朗、田中良美
コントラファゴット…國府利支枝
J. ブラームス/
2ホルンとピアノ伴奏による
女声合唱のための「4つの歌」Op. 17
ホルン…細見由紀子、奥山友季子
ピアノ…木下亜子
P. I. チャイコフスキー/
弦楽セレナーデ ハ長調 Op. 48
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
712000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
『合唱講座』
Nr.62('11/06/03)
「練習前の「発声練習」について」
練習を始める前に「発声練習」をされる合唱団が多いと思います。
しかし、私が関係する「合唱団」は基本的に、事前の「発声練習」はしません。
いきなり練習を始めます。(「発声練習」は個人的にそれまでに行われているものとしています)
今日は練習に先立つ「事前練習」のことについて書いてみましょう。
また、これらのことについて、実は多くの質問が寄せられていました。ここにそれらの返答としてまとめてみたいと思います。
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
710000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。