が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
763000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
午後7時開演
会場:日本福音ルーテル大阪教会
マンスリー・コンサートは、高校生以下の方は無料でご来場いただけます! |
![]() |
マンスリー・コンサートへお越しくださった皆様、どうもありがとうございました。一つ一つの作品に心温かい拍手を頂きました事、感謝致します!
今回はわざわざ遠方の北海道からもおいで頂きました!
来月のマンスリー・コンサートは5/16(水)に開催いたします。たくさんのお越しを心よりお待ちしています!
※演奏会のご感想・ご意見などをお待ちしております。メール等にて、是非お寄せください!
大阪コレギウム・ムジクム事務所
〒540-0021 大阪府大阪市中央区大手通1丁目1-13 GIパールビル202
TEL : 06-6926-4755 FAX : 06-6926-4756
Mail office@collegium.or.jp
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
762000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
指揮者・当間修一のお話を交えて上質な旬の音楽をお届けする、アットホームなマンスリー・コンサート【音楽市場】。休憩時間にはお茶とお菓子でくつろいでいただけます。
高校生以下の方は無料でお聴きいただけます。
お勤め帰りに、またご家族・ご友人と一緒に、ぜひお越しください!
※当日券でご入場いただけます。
『マイヌング(私の想い)』
第139回('12/04/15)
「【転載】「京都C・モンテヴェルディ合唱団」第48回定期演奏会「演奏にあたって」」
ハーモニーの美しさだけではなく人間の心模様の表現を目指して合唱作りをおこなってきました。
人間臭さと透明で純粋な響きとは相容れない要素かもしれないのですが、
それでも人間の理想を追い求めたいとの願いが強いアプローチかも知れませ ん。
「本質」を探りたい、求めながら未来を探りたい、これが私の《本質》です。
関東、東日本の皆様、お待たせいたしました!
来る6月3日(日)、約1年半ぶりの開催となる、大阪コレギウム・ムジクムの東京定期公演を開催いたします。
今年の東京公演は「弦の魅力・声の魅力 ~希望を紡いで~」と題し、私達のレパートリーの中から、正に粒ぞろいの名曲の数々を取り揃えました。
シンフォニア・コレギウムOSAKAによる弦楽合奏でお聴きいただくのは、いずれもクラシック史上に残る名曲中の名曲、バッハの晩年の大作「フーガの技法」とチャイコフスキーの「弦楽セレナーデ」。
複数の旋律がかけ合い絡み合う対位法の技を極めたバッハと、清新な叙情を切々と伝えるチャイコとを一夜にしてお楽しみいただける、とってもお得なプログラムとなっています。
そして大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団が演奏するのは、「邦人合唱曲シリーズ」で京都に響いた、千原英喜「方丈記」と西村朗「レモン哀歌」です。
『ゆく川の流れは絶えずして~』でおなじみ鴨長明の随筆の世界、また心を病んで亡くなった妻との思いの交叉が綴られた高村光太郎の詩はいずれも、私達日本人の心の底深くに響き、胸をつかみます。
これらのテキストの魅力を引き出す千原・西村両氏のほとばしる音楽の世界は、聴く者をぐっと惹きつけてやみません。
そして、この冬にCD・楽譜としてリリースしました当間修一作品集からは、金子みすゞの詩による「象の鼻」をはじめ数曲をセレクト。太古の人々から現代に生きる私達まで、人の心に脈々と流れ、人と人とを繋ぐ「愛しきものへの想い」を歌います。
私達演奏者も、もし体が2つあったら生演奏をじっくり聴いてみたい!(^ ^;)
と本当に思います。
充実の東京公演は、来週4/13(金)まで『早割』チケットのお申込を受け付けています。今ホームページからお申込いただくと、最大29%引きのぐっとお得な料金でお楽しみいただけます!
この夏は東京・第一生命ホールへ、ぜひお越しください!
メールマガジン□■コレ・マガ■□ 第532号(4/6発行)記事より抜粋
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
761000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
当間のわかりやすく楽しい講義を聴きながら、音楽の根源に迫る「OCM音楽講座」。
4月の講座はいつもより早く、4/9(月)に開講します!
本講座は2004年2月に「楽典講座」として始まり、その後楽譜を読み解くだけでなく、表現へと繋げるための実践的な講座へと、同年10月に「ソルフェージュ講座」へ改称。音楽をより深く楽しむ上での基礎を、さまざまな視点から多角的に解説してまいりましたが、2010年5月より現名称に改称。『ソルフェージュ』という枠にとどまらない内容へとさらに広げ、発展させていくことといたしました。
~これまでの講座内容ご紹介~
・フォルマント
母音の特性を決める「フォルマント」とは何か?
音波のしくみの基礎を踏まえ、最新の科学で解明されてきた音の仕組みを解説。
・OCM発声法のまとめ・中高生の発声
東京、京都、名古屋で開催してまいりました合唱講座の内容より、
「OCM発声法」について総合的まとめとして解説。
あわせて、発達の著しい中高生にとって必要な指導のアプローチについて説明しました。
・鑑賞
CDやDVDを鑑賞し、音楽の根源とは? 音を聴き取る力とは? について考察。
・聴音・リズムソルフェージュなど
旧「ソルフェージュ講座」の内容も引き続き行っています。
・音符の図像
楽譜を図形としてとらえることで、その形が象徴している意味や、
作曲の技法などが見えてきます。
最近の回では『音程』をテーマに、楽譜から音の動きやハーモニーを読み取る基本の解説のほか、パート譜を用いて合唱曲を歌う取り組みを続けています。
そのほかにも、毎月さまざまなテーマを採り上げ、音楽の本質に迫ります!
プロジェクタを利用したプレゼンテーションを交えつつ、視覚的に分かりやすく解説していきます。
音楽経験のあまりない方、またベテランの方、どなたでもご参加いただけますので、多数のご参加をお待ちしております。
★日時:4月9日(月)午後7時半~午後9時頃まで
★会場:日本福音ルーテル大阪教会
(大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1-B出口より徒歩1分)
★受講料:800円
★テキストは「合唱の育成・合唱の響き」(カルドシュ・パール著)使用。(全音楽譜出版社・3360円)
ご希望の方は各書店・楽譜店などで各自ご用意下さい(購入必須ではありません)。当日はレジュメが配布されます。
★筆記用具や五線譜ノート、録音機器などをご用意されると便利です。
前回までの資料をご希望の方は、受付にてお申し出下さい。
お申し込みは office@collegium.or.jpまで。
(当日参加も可能です。)
「第17回東京定期公演」では、ホームページからのお申込(もしくはOCM演奏会会場での受付)でたいへんお得な【早割】を実施しています!
早割第1弾: 3/3(土)~3/16(金) ※30席限定 《受付終了しました》
早割第2弾: 3/17(土)~4/13(金)
受付期間終了が来週4/13に迫りました。この機会をお見逃しなく!!
大阪コレギウム・ムジクム第17回東京定期公演
2012年6月3日(日) 14:30開演
会場:第一生命ホール
◇協力 第一生命ホール
【プログラム】
千原英喜/混声合唱のための「方丈記」
⇒(YouTube)
西村 朗/混声合唱とピアノのための組曲「レモン哀歌」
当間修一/作品集「この愛しきものに」より
『象の鼻』(金子みすゞ・詩) 他
P. I. チャイコフスキー/弦楽セレナーデ ハ長調 Op. 48
ほか
![]() |
![]() |
2012年7月22日(日) 17:00開演
会場:いずみホール(※託児サービスについて)
◇平成24年度文化庁文化芸術振興費補助金
(トップレベルの舞台芸術創造事業)助成公演
![]() |
![]() |
F. ディーリアス(生誕150年を記念して)/
無伴奏混声合唱曲
「夏の夜に水の上で歌われる2つの歌」RT iv/5
小管弦楽のための2つの小品 RT vi/19
1. 春を告げるかっこうを聞いて
2. 川の夏の夜
A. ペルト/
無伴奏混声合唱のための「マニフィカト」
鈴木憲夫/
管弦楽のためのシンフォニア(改訂版)
千原英喜/
混声合唱のための「竹取物語」(照明・演出付)
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
760000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。