>>4〜本との出会い 私見4で、本に沿って書くと書いたのですが、1回だけ脱線します。 導入年齢は10歳 †私は、デジタル教科書を導入するのは、 以下、そのように考える理由を記します。 低学年になればなるほど、デジタル教科書は作りづらい †今、デジタル教科書を推進する人たちも、小学校1年生での導入はあまり考えておられないようです。 実際、小学1年、2年に合わせた
を考えるだけで、大変難しくなります。 文字を大きくすればディスプレイも大きくなる。すると重量を軽くしづらい。 そのうえで、健康に対する影響も強くなる。 私が10歳と主張する理由 †「10歳になると、子供は抽象的に思考する能力を持ち始めるから」 子供の脳に対する本をいくつか読むと、「人間の脳が抽象的な思考を始めるのは、10歳前後からである」といった記述を見かけます*1。 脳波の面から見ても、その頃から大人に近い律動波(α波)がはっきりしてくるそうです。これが、基本的な神経回路が整ってきた証拠と考えられるということです*2。 身の回りの10歳前後を観察してみて †私は学習塾で小学生も教えています。
すべてこれらは経験論です。明確な統計データはありません。 脳についての知識は重要 †このサイトの「私見」で繰り返し述べていますが、 一方で、脳科学には分かっていないことがまだまだ多すぎるのですよね。 既に分かっていることは活用して論を固定し、分かっていないことは経験論から推測する。 今後、教育体験・指導体験のみに基づく主張ではなく、 >>私見6〜「生徒個人情報」のセキュリティへ進む |