高校の教科書/数学IIの古い更新記録
https://www.collegium.or.jp/~kutomi/?%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8/%E6%95%B0%E5%AD%A6II%E3%81%AE%E5%8F%A4%E3%81%84%E6%9B%B4%E6%96%B0%E8%A8%98%E9%8C%B2
[
トップ
] [
差分
|
履歴
|
一覧
|
検索
|
最終更新
]
高校の教科書/数学IIの更新記録・改訂点など
2010-06-05 第4章Ver0.98 公開
2009-10-31 第3章Ver0.98 公開
2009-10-09 第3章Ver0.90 公開
2009-09-11 第3章Ver0.40 公開
2009-08-28 第3章Ver0.30 公開
2009-08-21 第3章Ver0.10 公開
改訂済みの内容(旧課程時)
†
↑
第1章
†
↑
Ver1.52
†
図の線の太さ、点線などの修正
他、図・表現の微調整
↑
Ver1.51
†
目次を、PDFのしおりとして追加
↑
Ver1.50
†
CCライセンスを「表示-非営利-継承2.1」へ変更、CCライセンス画像の高画質化
↑
Ver1.04
†
p.13、練習19(3)の解答を修正
p.14、練習20を暗記20へ変更
p.26、発展42の解答を修正
p.30の(余りの存在証明)の冒頭部分を改良
↑
Ver1.03
†
p.2、例題1の2,3 練習2の2の解答を、筆算から修正
p.4、例題5の2、3の解答を、筆算から修正
p.7、例題11の4の解答
p.9、発展13の1、2の解答が分かりづらかったので改良
p.11、例第16の解答を全体的に改良、の3の解答に十分性を追記
p.12、例題17の2の解答
p.16、C.発展の筆算・説明を修正
p.17、B.比例定数の説明を改良
p.21、例題34の解答を修正
p.22、例題36の3の解答は(左辺)−(右辺)
p.28上部の補足説明を改良
p.29、練習46、解答3の、$x=\sqrt{2}$を修正
↑
Ver1.02
†
練習5の、解答欄が狭いので少し拡げた
練習12の解答(3)を修正
↑
Ver1.01
†
【練習12:分数式の帯分数】を修正
【発展:多項式の割り算〜その4〜】の解答を修正
p.28の例を修正
↑
第2章
†
↑
Ver1.52
†
図の線の太さ、点線などの修正
他、図・表現の微調整
↑
Ver1.51
†
目次を、PDFのしおりとして追加
↑
Ver1.50
†
CCライセンスを「表示-非営利-継承2.1」へ変更、CCライセンス画像の高画質化
↑
Ver1.20
†
複素数の定義について、より詳細を附け加えました。
p.37、$3i$の2乗において、$3$と$i$の交換法則についてコメントを追加
p.62-64の「複素数への拡張について」を修正、『複素数における×の意味』『虚数単位iの具体的なモデル〜複素数の見方・その3〜』を加筆
p.41、練習9の四角内のカタカナのずれを修正
p.43、練習13の問題文を改良
p.49、ページ真ん中の数直線を修正
p.59、練習36(3)を暗記へ変更
↑
Ver1.11
†
p.55、「$F(a)=0$となる$a$の探し方」のページを改良
p.65「組立除法の仕組み」を、一般のn次式の説明に差し替え
p.66、「$F(a)=0$となる$a$の探し方」の厳密な証明を、分かりやすくなるよう改訂、また、ガウスの補題も掲載。
↑
Ver1.10
†
例題4の解答の右欄を修正
p.41上から3行目修正
例題17の1の答えを修正
例題28の3の解答の式を修正
例題30の2の答えを修正
p.56、Aの例の計算で$\sqrt{~~}$忘れを修正
例題33の2,3の答えを修正
練習35の2の別解、練習36の2,4の答え修正
練習38の2の解答を修正
発展「3次方程式の解と係数の関係〜その3〜」の答え修正
↑
Ver1.02
†
「複号同順」の誤植を修正
↑
第3章
†
↑
Ver1.52
†
図の線の太さ、点線などの修正
他、図・表現の微調整
↑
Ver1.51
†
目次を、PDFのしおりとして追加
↑
Ver1.50
†
CCライセンスを「表示-非営利-継承2.1」へ変更、CCライセンス画像の高画質化
↑
Ver1.21
†
p.78、例題7の(1)を修正
↑
Ver1.14
†
図の位置の調整など、微調整
【発展:2直線の交点の奇跡】の【別解:図形的に解く】において、欄外の図の円の大きさを修正
↑
Ver1.20
†
【暗記】【練習】の枠囲みを変更しました。
練習7から1問削除
多数の傍注の追加
図中の線の太さの変更
いくつかの説明の改良
↑
Ver1.13
†
ページ割を変更(第1章、第2章からのつなぎにした)
他、旧p.39以降において修正をいくつか
図の位置の調整、文字位置の調整など多数
↑
Ver1.12
†
解答部分の文字を少し薄くしました。
p.1…例題1の修正。脚注の「幾何学」の年号を追記
p.6…練習7の4の計算式修正
p.16…練習25の2と3の答えを修正
p.20…練習32の2の解答の一行目
p.22…発展37の答えを訂正
p.25…例第41の2、3の答えを修正
p.31…例題51の1の問題文を改良
他、細かい修正をいくつか
↑
Ver1.11
†
【練習10:求める点を$(x,~y)$とおく】の解答にある式番号の誤出力を修正
↑
Ver1.10
†
問題の【解答】を、少し薄くしました。
領域の図を、全面的に改訂しました。
【練習10:求める点を$(x,~y)$とおく】の問題文を修正
【練習13:点について対称】の(1)の解答を修正
p.23「点と直線の距離」の(証明)を修正
p.35「円と直線の共有点」についての図表を修正
【練習58:円と直線の共有点の個数】の解答を修正
【練習64:円の接線】の【解答】(2)に図を追加・修正
【暗記67:共通接線の長さ】の【解答】2.を修正
【例題79】の図
【練習81:動点をもつ軌跡〜その1〜】の問題文を修正
【暗記85:2 交点の中点の軌跡】の【解答】サを修正
【例題93】の解説を修正
【練習94:いろいろな領域】の(2)ii)、iii)の図を修正
【練習102:最大・最小と領域〜その3〜】の解答を修正
第3章の解答も数カ所訂正
他、細かいレイアウトなどの修正
↑
第4章
†
↑
Ver1.52
†
図の線の太さ、点線などの修正
他、図・表現の微調整
↑
Ver1.51
†
目次を、PDFのしおりとして追加
↑
Ver1.50
†
CCライセンスを「表示-非営利-継承2.1」へ変更、CCライセンス画像の高画質化
↑
Ver1.30
†
ページ数を、前の章からの通しページ番号に変更
「複合同順」となっていたのを「複号同順」を修正
例題4ア、エ、カの解答から単位を削除
「弧度法とおうぎ形」で図と枠がかぶっていたのを修正
練習10の3の解答修正
暗記13の解答の2,3,4の図で、Q、R、SとするべきをPとしていたのを修正
練習23の1の解答の下から3行目修正
$2\pi-x$の証明、点P’の座標を修正
例題49の2の問題文でtan2xが抜けていたのを訂正
補足の2.A.「$x$軸の正の向きとなす角」と「$x$軸のなす角」のちがい、の説明下から3行目、$m<0$へ訂正
発展37「グラフから三角関数を求める」の2の解答訂正($c=-\frac{1}{2}\pi$)
発展58「3倍角の公式」の解答の$\cos3\theta$の計算途中を訂正
発展76「三角関数を含む方程式・不等式〜その4〜」解答の右欄の真ん中($\sin\frac{5}{2}x>0$)訂正
発展77「三角形の角」別解その2の下から2行目、訂正
↑
Ver1.21
†
解答の【発展:三角関数のグラフ〜その5〜】(p.24)のグラフを修正
↑
Ver1.20
†
問題の【解答】を、少し薄くしました。
p15【$\pi + x$の三角関数】の(証明)を修正
【例題30】1.(b)の問題文を訂正
【例題38】の【解答】イを訂正
(p24)cos,sin の加法定理の(証明)で∠BDIを∠BDJへ修正
【暗記51:半角の公式】の【解答】1.を修正
解答の【発展:三角関数のグラフ〜その5〜】(p.24)のグラフ内の式を修正
↑
Ver1.11
†
例題3、3.の解答を修正
暗記12、2.の解答を修正
例題27の解答を修正
↑
Ver1.10
†
暗記12、2. $\tan(-\frac{5}{6}\pi)=\frac{1}{\sqrt{3}}$が正しい
練習23、(3) $0<x<\frac{\pi}{6},~\frac{5}{6}\pi<x<\pi$が正しい
練習27、解答の符号が間違っている(問題が正しい)
練習43(1), 44(1)が、例題41,42と同じ問題になっている
p.54、p.45の発展問題の1で、0が答えから抜けている、2で、$\theta$が混じっている
他、細かいレイアウトなどの修正
↑
Ver1.01
†
p.7上 例題11、3辺が$1,~2,~\sqrt{3}$の直角三角形の長さの間違いを修正
p.16下 発展29、(ア)の答えを修正
p.21 例題35、(1)の答えの1行目を修正
p.58 p.12の問題の2の解答を修正
他、細かいレイアウトなどの修正
13th-note全体像
つれづれ
---
教材一覧
---
高校の教科書
新課程
旧課程
センター数学
中学・小学
学年別
内容別
教材の閲覧方法
(PDFの閲覧・保存・印刷などについて)
著作権について
---
更新報告
---
呟き
(twitter)
(タグ:
#13math
)
(
非公式に
呟いています)
---
その他
---
このホームページの目指していること
デジタル教科書
援助のお願い
PDFダウンロード数の集計
動画サイト
リンク
閲覧累計:5210
最新の13件
2024-02-13
くとみのぞむ
新しい教科書(2013年以降作成開始)に求めるもの
2024-02-12
高校の教科書
2024-02-08
13th-note
2024-02-03
つれづれ
2019-06-20
AutoTicketLinkName
2015-04-26
高校の教科書/数学Aの更新記録・改訂点など
2015-04-08
リンク
2015-03-16
高校の教科書/指導要領(2011年度入学者まで)に沿った教科書(検定外)
2015-02-28
「4から9まで何個あるか?」の教え方
2015-02-14
センター試験・数学の解説
2015-01-25
PDFダウンロード数の集計
2014-10-09
デジタル教科書・教材/学会誌「デジタル教科書研究」に論文掲載
Last-modified: 2013-09-09 (月) 22:04
Link:
高校の教科書/数学IIの更新記録・改訂点など