つれづれ

普通に考えれば、13th-noteの営みはうまくいかない。

教科書を書いて公開し、それが少しずつ広まって、初めは個人の家庭教師や、塾で使われ、次第に学校で使ってもらうようになり、数学を面白いと思う人が前より増え、そして13th-noteは徐々に新しい数学の枠組みを模索し始め、共感と反論を共に呼び、その中で少しずつ、面白い何かが生まれていく、そんなことは、上手くいくはずがないのです。

常識的に考えて、無理です。
今の日本の社会では、無理としか思えません。
どこかで、大きな壁にぶち当たる。

「日本の未来はもうだめだろう、20年くらいでどうしようもなくなる、未来なんかない。」
自分より年上の人から、日本の将来について意見を求められたときには、
私は最近、そのように言うことにしています。
「若い者が夢のないことを言うな」と言われたこともありますが、
「社会の未来には夢がない」と日増しに強く感じているのに、
虚勢を張って「未来はきっと大丈夫」と声高に叫べば、
却ってその虚勢が、未来から光を奪うのではないか、そう思うからです。

「夢なんてない」という時代は不幸かと言えば、
むしろ、歴史的に見ても、「夢なんてない」という時代が普通であり、
その中でいかにしていくか、それが大事ではないかと私は思っています。

逆説的ですが、「夢なんてない」と言う人も一定数いて初めて、
未来に夢をもたらされる可能性もあるのではないか、そう思っています。


そして、私は、作り続けます。13th-noteの営みを続けます。

ある作曲家が言いました。
「作曲家は、死んでからが勝負なんです。」

この言葉に接したとき、なんだか、胸がスカッとしました。
今も、思い出すたびに、晴れ晴れしい気分になります。

まず、作ろう。そして、残そう。
もし自分の作ったものが本物なら、自分が死んだ後にでも評価されるだろうし、
もし評価されなかったら、自分の作ったものなんて偽物で朽ち果てるべきものだった、
そう思います。


それから、私は自分の中に、ある世界を描いてしまいました。
一度描いてしまったなら、できるだけ描いて形にしておくことが、
生きている人間の義務ではないか、そう私は勝手に、思っています。

本当に、自分勝手な考えではありますが。


※「13th-noteの営みは失敗するだろう 」から「13th-noteの営みの困難さについて」へタイトルを変えました。

最新の13件
2024-02-13 2024-02-12 2024-02-08 2024-02-03 2019-06-20 2015-04-26 2015-04-08 2015-03-16 2015-02-28 2015-02-14 2015-01-25 2014-10-09

トップ 差分 履歴 リロード 一覧 検索 最終更新 最終更新のRSS
Last-modified: 2014-08-24 (日) 01:07