「先生、数学って何?」 こんな問い、正確に答えられるわけが無い。 しかし、それは分かっているけれど、言葉にしてみようと思う。 「数学とは、道具であり、言葉であり、思想である。」 数学とは『道具であり』 †数学は、古くは天文学や航海術などに、ここ300年くらいなら物理学、機械工学などに、ここ100年くらいなら化学、地学、生物学、経済学などに、多くの便利な道具を提供し続けてきた。 この数学という道具はあまりに便利なので、その道具の多くを、【コンピュータ】というモノが、使いこなすこともできる。 数学とは『言葉であり』 †数学の式を、すべて、日本語で書き直せば、本は何倍の分厚さになってしまうだろうか。 4倍して3を足しても、2倍してから5を引いても、結果が同じような数を求めると
左上の数式と、右上の日本語を比べるだけでも、数学という言葉がいかに簡潔であるか、わかるであろう。 しかし、数学という言葉も、外国語を学ぶのと同じように、それ相応の訓練が必要になるのです。 数学とは『思想である』 †現在の数学においては、【正しくないものは、間違っていることに等しい】という思想が前提にある。 もちろん、その思想が正しいかどうか、誰にも分からない。だいたい、世の中はそんなに単純でない。 数学でさえ、一度決められた【正しい】も、後の時代には【間違い】である可能性もある。 言葉は、正しく伝わっても真実の一部。誤解されれば真実の一部ですらない。 でも、それでも、言葉にしないといけないときは、拙くても、言葉にしないといけない。
|