午後4時開演
会場:日本福音ルーテル大阪教会
マンスリー・コンサートは、高校生以下の方は無料でご来場いただけます! |
![]() |
マンスリーコンサートにご来場、有り難うございました!熱心な沢山の高校生の皆さんに来て頂きました。来月のマンスリー・コンサートは7/25(水)に開催いたします。たくさんのお越しを心よりお待ちしています!
※演奏会のご感想・ご意見などをお待ちしております。メール等にて、是非お寄せください!
大阪コレギウム・ムジクム事務所
〒540-0021 大阪府大阪市中央区大手通1丁目1-13 GIパールビル202
TEL : 06-6926-4755 FAX : 06-6926-4756
Mail office@collegium.or.jp
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
773000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
皆さんの身近に、毎月《旬》の音楽をお届けする「マンスリー・コンサート【音楽市場】」。
今月は特集として、今年度のNHK全国学校音楽コンクール課題曲(高等学校の部)より、千原英喜作曲による2曲を演奏いたします。
今年のNコン2012「高校の部」課題曲は、星野富弘氏の詩に千原英喜氏が曲をつけました。
苦しみや悩みの中から踏み出す一歩の前向きさ、「生きることへの思い」をうたった星野氏の詩から、千原氏による2曲の課題曲「明日へ続く道」「もう一度」が生まれました。
2曲はほとんど同じ詩を歌詞に用いながら、「明日へ続く道」が《動》、「もう一度」が《静》を意識した、対照的な曲調で作られています。
また管弦楽は、これまでたびたび取り上げているドイツバロック期の作曲家テレマンによる2曲、無伴奏ヴァイオリンによる「12のファンタジー」より第1番と、1730年発表の「パリ四重奏曲」より第1番(フルート、ヴァイオリン、チェロ、チェンバロ)をセレクト。
ヘンデルの合奏協奏曲とあわせて、少人数編成による室内楽の楽しみを存分にお楽しみください。
マンスリー・コンサートは、高校生以下の方は無料でご入場いただけますので、ぜひ多くの生徒の皆さまに聴きにお越し頂ければ幸いです。
(※会場準備の都合上、団体でお越しのお客様は大阪コレギウム・ムジクム事務所までメールもしくは申し込みフォームより、事前にお申込をいただけましたら幸いです。)
多くの皆さまのご来場を心よりお待ちしております!
ホームページにてお知らせしておりました6月27日(水)マンスリー・コンサートのプログラムについて、都合により一部を変更致しました。
お楽しみにされておられましたお客様には大変申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
772000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
『当間の日記』 No.693('12/06/19)
[愛知県合唱連盟合唱祭ワークショップ]
最近、講習会・ワークショップが好きですね。
直接的に反応が伝わって、どんどん空気が変わっていきます。このライブ感覚が私には合っているようです。
審査員として順位を付けたり、講評などもそれなりに大事なことだと判るのですが、このライブ感覚には引き寄せられます。
もともと音楽の演奏に順位を付けたり、優劣を指摘したり、欠点を見つけ出すのは苦手です。とても苦手です。
つい良いところばかりを楽しむ私が居て、気がつけば「比べようがないじゃないか」と思ってしまっている自分に気付いてハッとして冷や汗をかいています。
『マイヌング(私の想い)』
第141回('12/06/19)
「第17回東京定期公演を想う【転載】「演奏にあたって」を含む」
2012年6月3日(日)2:30P.M 第一生命ホール
第17回東京定期公演〔弦の魅力・声の魅力~希望を紡いで~〕
前回の東京公演が2010年11月でしたから、約一年半ぶりの東京でのコンサートとなってしまいました。
男声合唱団「風童」や神戸公演などが加わってスケジュール調整が困難だったことがその要因です。
沢山の方々に見聞きして頂きいとの思いで大阪を離れて演奏するのですが、東京に限らず各地方での演奏意欲も増すばかり。
会場の雰囲気も行く先々で異なって、その臨場感は格別です。
当間のわかりやすく楽しい講義を聴きながら、音楽の根源に迫る「OCM音楽講座」。
7月の講座は、7/9(月)に開講します!
本講座は2004年2月に「楽典講座」として始まり、その後楽譜を読み解くだけでなく、表現へと繋げるための実践的な講座へと、同年10月に「ソルフェージュ講座」へ改称。音楽をより深く楽しむ上での基礎を、さまざまな視点から多角的に解説してまいりましたが、2010年5月より現名称に改称。『ソルフェージュ』という枠にとどまらない内容へとさらに広げ、発展させていくことといたしました。
~これまでの講座内容ご紹介~
・フォルマント
母音の特性を決める「フォルマント」とは何か?
音波のしくみの基礎を踏まえ、最新の科学で解明されてきた音の仕組みを解説。
・OCM発声法のまとめ・中高生の発声
東京、京都、名古屋で開催してまいりました合唱講座の内容より、
「OCM発声法」について総合的まとめとして解説。
あわせて、発達の著しい中高生にとって必要な指導のアプローチについて説明しました。
・鑑賞
CDやDVDを鑑賞し、音楽の根源とは? 音を聴き取る力とは? について考察。
・聴音・リズムソルフェージュなど
旧「ソルフェージュ講座」の内容も引き続き行っています。
・音符の図像
楽譜を図形としてとらえることで、その形が象徴している意味や、
作曲の技法などが見えてきます。
毎月さまざまなテーマを採り上げ、音楽の本質に迫ります!
最近の回では『音程』をテーマに、楽譜から音の動きやハーモニーを読み取る基本の解説のほか、パート譜を用いて合唱曲を歌う取り組みを続けてきました。
7月は、先月行った「音程」のテストの続きの後、新シリーズとして「リズム」をテーマに取り上げます。
プロジェクタを利用したプレゼンテーションを交えつつ、視覚的に分かりやすく解説していきます。
音楽経験のあまりない方、またベテランの方、どなたでもご参加いただけますので、多数のご参加をお待ちしております。
★日時:7月9日(月)午後7時半~午後9時頃まで
★会場:日本福音ルーテル大阪教会
(大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1-B出口より徒歩1分)
★受講料:800円
★テキストは「合唱の育成・合唱の響き」(カルドシュ・パール著)使用。(全音楽譜出版社・3360円)
ご希望の方は各書店・楽譜店などで各自ご用意下さい(購入必須ではありません)。当日はレジュメが配布されます。
★筆記用具や五線譜ノート、録音機器などをご用意されると便利です。
前回までの資料をご希望の方は、受付にてお申し出下さい。
お申し込みは office@collegium.or.jpまで。
(当日参加も可能です。)
当間のわかりやすく楽しい講義を聴きながら、音楽の根源に迫る「OCM音楽講座」。
6月の講座は、6/18(月)に開講します!
本講座は2004年2月に「楽典講座」として始まり、その後楽譜を読み解くだけでなく、表現へと繋げるための実践的な講座へと、同年10月に「ソルフェージュ講座」へ改称。音楽をより深く楽しむ上での基礎を、さまざまな視点から多角的に解説してまいりましたが、2010年5月より現名称に改称。『ソルフェージュ』という枠にとどまらない内容へとさらに広げ、発展させていくことといたしました。
~これまでの講座内容ご紹介~
・フォルマント
母音の特性を決める「フォルマント」とは何か?
音波のしくみの基礎を踏まえ、最新の科学で解明されてきた音の仕組みを解説。
・OCM発声法のまとめ・中高生の発声
東京、京都、名古屋で開催してまいりました合唱講座の内容より、
「OCM発声法」について総合的まとめとして解説。
あわせて、発達の著しい中高生にとって必要な指導のアプローチについて説明しました。
・鑑賞
CDやDVDを鑑賞し、音楽の根源とは? 音を聴き取る力とは? について考察。
・聴音・リズムソルフェージュなど
旧「ソルフェージュ講座」の内容も引き続き行っています。
・音符の図像
楽譜を図形としてとらえることで、その形が象徴している意味や、
作曲の技法などが見えてきます。
最近の回では『音程』をテーマに、楽譜から音の動きやハーモニーを読み取る基本の解説のほか、パート譜を用いて合唱曲を歌う取り組みを続けています。
そのほかにも、毎月さまざまなテーマを採り上げ、音楽の本質に迫ります!
プロジェクタを利用したプレゼンテーションを交えつつ、視覚的に分かりやすく解説していきます。
音楽経験のあまりない方、またベテランの方、どなたでもご参加いただけますので、多数のご参加をお待ちしております。
★日時:6月18日(月)午後7時半~午後9時頃まで
★会場:日本福音ルーテル大阪教会
(大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1-B出口より徒歩1分)
★受講料:800円
★テキストは「合唱の育成・合唱の響き」(カルドシュ・パール著)使用。(全音楽譜出版社・3360円)
ご希望の方は各書店・楽譜店などで各自ご用意下さい(購入必須ではありません)。当日はレジュメが配布されます。
★筆記用具や五線譜ノート、録音機器などをご用意されると便利です。
前回までの資料をご希望の方は、受付にてお申し出下さい。
お申し込みは office@collegium.or.jpまで。
(当日参加も可能です。)
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
771000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
770000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
第17回東京定期公演を終えました。
沢山の高校生の皆さんが来て下さった演奏会でした。熱い拍手を頂きました事を感謝致します!
ご来場下さいました全ての皆様、本当にありがとうございました!
※演奏会のご感想・ご意見などございましたら、メール等にてぜひお寄せ下さい。お待ちしております!
大阪コレギウム・ムジクム事務所
〒540-0021 大阪府大阪市中央区大手通1丁目1-13 GIパールビル202
TEL : 06-6926-4755 FAX : 06-6926-4756
Mail office@collegium.or.jp
当日券がございます。会場にてお求めください。
大阪コレギウム・ムジクム第17回東京定期公演
2012年6月3日(日) 14:30開演
会場:第一生命ホール
◇協力 第一生命ホール
【プログラム】
千原英喜/混声合唱のための「方丈記」
⇒(YouTube)
西村 朗/混声合唱とピアノのための組曲「レモン哀歌」
当間修一/作品集「この愛しきものに」より
『象の鼻』(金子みすゞ・詩) ほか
⇒(YouTube)
J. S. バッハ/
フーガの技法 BWV 1080 より
P. I. チャイコフスキー/弦楽セレナーデ ハ長調 Op. 48
⇒(YouTube)
![]() |
が次の当選者です。
記念番号で演奏会チケットをペアでプレゼントしています。
769000番を引いた方のお申し出をお待ちしています。
お申し出はoffice@collegium.or.jpまで。
歴史的・文化的価値が高い大阪府庁本館大手前庁舎を、芸術文化活動の場として活用する大阪府事業「ひょうたんから独楽劇場」にて、6月2日(土)11:30よりシンフォニア・コレギウムOSAKAメンバーが出演し、5F「正庁の間」にて演奏をいたします。
・報道発表
かつて行事や式典などに使われていた「正庁の間」は、復元改修を終えて今年1月に一般公開が開始されました。
「正庁の間」での大阪コレギウム・ムジクムによる演奏は、1月の一般公開オープニングイベントでの合唱団の演奏にひきつづき2回目となります。
お昼のひととき、大正建築の趣とともに、弦楽の調べをお楽しみいただけます。
入場は無料となっております。
皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場いただけましたら幸いです。
府庁本館活用事業 ひょうたんから独楽劇場
初夏の風にのせて ~シンフォニア・コレギウムOSAKA 弦楽のしらべ~
日時:2012年6月2日(土)11:30開演(終演予定12:15頃)
会場:大阪府庁本館 5F「正庁の間」
入場料は無料ですが、受付が必要となります。
受付開始:10時~
受付場所:府庁本館正面玄関ロビー
※尚、会場が満員の場合には、ご入場頂けない場合がございますので、あらかじめご了承下さい。
出演:
シンフォニア・コレギウムOSAKA
ヴァイオリン:森田玲子、中前晴美
チェロ:中嶋寄恵
ピアノ:沖田明子
曲目:
モーツァルト/ディヴェルティメント 第2番 変ロ長調
モーツァルト/教会ソナタより
ノイバウアー/トリオ ト長調
成田為三/浜辺の歌
岡野貞一/故郷 ほか