[English]
[Concerts]
あなたのご来場は

人目です。
ありがとうございます。
次の【記念番号でチケットプレゼント】は1,073,000番です(詳しくはこちら)。
OCM後援会 「シュッツの会」
会員広場
じゅずシュッツ
楽器ミュージアム
更新情報
一般社団法人 大阪コレギウム・ムジクム
事務所
〒540-0021
大阪市中央区
大手通1丁目1-13
GIパールビル2F
TEL:06-6926-4755
※10時~18時
(土日祝を除く)
FAX:06-6926-4756
SINCE 18 Apr. 1996
Powered by
Movable Type 2.661
|
|

→少し前のトピックスはこちらから
『マイヌング(私の想い)』 第150回('20/09/29)
この時代「新型コロナウィルス」に生きる!
(Amebaブログからの転載)
時が経つのは早いです。
このブログを立ち上げたときはあれも、これも書かねば、書きたいとの思いの勢いが強くて考えを巡らせて喜びを得ていたのですが、あれから演奏会シーズンを迎えようと練習が始まった途端動きが止まりました。本当にあっという間の日が経過しました。
その日々の間、「新型コロナウイルス」対応がいつも頭にこびりつきます。
何が一体必要で、何にあまりとらわれなくても良いのか?
本サイトの著作権は一般社団法人大阪コレギウム・ムジクムに帰属します。
Copyright © 1996-2023
Osaka Collegium Musicum
|
|
■ 高校生以下無料 ■
※静かにお聴きいただけるお子様は、未就学でもご同伴いただけます。演奏中は他のお客様へのご配慮をお願い申し上げます。
■ 新入生応援キャンペーン ■
|
第481回 2023年10月29日(日) ~芸術の秋スペシャル~
午後4:00開演(午後3:30開場)
会場:日本福音ルーテル大阪教会【地図】
C. P. E. バッハ 
二重奏曲 ホ短調 H. 598, Wq. 140
ヴァイオリン:森田玲子・南出康子
J. S. バッハ
フーガの技法 BWV 1080 より
J. S. バッハ
モテット「イエスよ、我が喜び」
Jesu, meine Freude BWV 227
H. シュッツ
音楽による葬送
Musikalische Exequien Op. 7, SWV 279-281
ほか
10月は日曜開催のため例月よりご来場が多めになることが予想されます。よろしければ事前のご予約にご協力をいただけましたら幸いです。( 詳しくはこちら)
|
次回以降のマンスリー・コンサート
大阪コレギウム・ムジクム第41回京都公演 ~Music of Our Time~
《プログラム》
海外作曲家による小品集
J. マクミラン
O Radiant Dawn(おお、まばゆい夜明けよ)
O. イェイロ
Ave generosa(幸あれ、気高き乙女)
K. ジェンキンス
And the Mother Did Weep (そして御母は泣き給えり)
西村 朗
「青猫」の五つの詩(女声合唱、クラリネット、ヴァイオリン、チェロとピアノのための)〔萩原朔太郎 詩〕
木下牧子
混声合唱とピアノのための組曲「タラマイカ偽書残闕」〔谷川俊太郎 詩〕
※メールマガジンにご登録いただくとチケット割引特典がご利用いただけます。
|
大阪コレギウム・ムジクム第128回大阪定期公演 〈ドイツ音楽と委嘱作で綴る名曲をあなたと〉 ~希望の光はとこしえに~
2023年12月17日(日) 午後3時開演
会場: 住友生命いずみホール【地図】
※ インターネットライブ配信(アーカイブ付)対応(後日受付開始)
《プログラム》
H. シュッツ
ドイツ・マニフィカト SWV 494 (「白鳥の歌」より)
J. S. バッハ
モテット「聖霊はわれらの弱きを助けたもう」Der Geist hilft unser Schwachheit auf BWV 226
L. van ベートーヴェン
交響曲第5番 ハ短調 Op. 67《運命》
J. ブラームス
「哀悼の歌」Nänie Op. 82 (混声合唱と管弦楽のための)
山中千佳子(委嘱・世界初演)
混声合唱とオーケストラのための「夢のたたかい」〔原詩:J. ジャネス 日本語詩:山中千佳子〕
※春時点発表の曲目より一部を変更いたしました。
|
今後のOCM主催公演予定
■2024年2月3日(土)午後3時開演
会場:マービーふれあいセンター 竹ホール
千原英喜
混声合唱とピアノのためのコンチェルティーノ
「荘厳のコラール、愛(かな)しみのアリア」
〔上皇陛下御製・上皇后陛下御歌〕
ほか多数
■2024年4月29日(月祝)開演時刻未定
会場:第一生命ホール
大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団第21回東京定期公演
※チケット発売は2023年秋頃の開始予定です。
|
|