<'97/2/7からカウントを数えています>
今あることは過去のくり返し
しかし、今日は過去の私より少し進歩したいですね。
メール歓迎です。当間までお便り下さい。
No.695
[恒例のニセコスキーで復活?]
(2015/02/13)
No.694
[久しぶりに書きたいと思い、近況報告です]
(2015/02/10)
No.693
[愛知県合唱連盟合唱祭ワークショップ]
('12/06/19)
No.692
[石垣島の近況2(石垣初ライブ)]
('12/03/25)
No.691
[石垣島の近況]
('12/03/20)
No.690
[「名古屋大学医学部混声合唱団」第55回定演]
('12/01/16)
No.689
[大阪府立大学混声合唱団 EWA CHOR 第53回定期演奏会]
('12/01/16)
No.688
[三重大学合唱団定演客演]
('12/01/16)
No.687
[「なにわのバッハ」!?]
('11/10/10)
No.686
[第二回男声合唱団「風童」演奏会]
('11/08/23)
No.685
[沖縄長期休暇:交友録]
('11/05/27)
No.684
[沖縄長期休暇(その3)]
('11/04/20)
No.683
[沖縄長期休暇(その2)]
('11/04/03)
No.682
[沖縄長期休暇(その1)]
('11/03/31)
No.681
[「名古屋大学医学部混声合唱団」第54回定演]
('11/01/31)
No.680
[柴田南雄「三重五章」録音]
('11/01/31)
No.679
[大阪府立大学混声合唱団 EWA CHOR 第52回定期演奏会 ]
('11/01/27)
No.678
[鹿児島公演記](08/04 少し文章に手を加えました)]
('10/08/03)
No.677
[こどもとおとなのためのコンサートVol.3]
('10/07/18)
No.676
[ワイマール(Tiefurt)での特別演奏会]
('10/05/06)
No.675
[ヴェネツィア二日目「聖ステファノ教会」演奏会](写真追加:2010/07/03)
('10/05/03)
No.674
[ヴェネツィア 一日目「ロザリオの聖マリア教会」演奏会](写真追加:2010/07/03)
('10/05/02)
No.673
[マントヴァ「サンタ・バルバラ教会」演奏会](写真追加:2010/07/03)
('10/05/01)
No.672
[「名古屋ビクトリア合唱団」第6回定演を終えました]
('10/04/05)
No.671
['10年ニセコスキーは新しい人生への門出]
('10/02/15)
No.670
[久しぶりの哲学の道/銀閣寺]
('09/11/10)
No.669
[島の子ども達が輝いて見えます]
('09/10/30)
No.668
[物憂い散策?「箕面の滝」]
('09/09/23)
No.667
[Nコン愛媛県コンクールの感想]
('09/08/08)
No.666
[「サービス」とは?]
('09/08/05)
No.665
[男声合唱団《風童》(かぜわらし)創立演奏会]
('09/07/28)
No.664
[こどもとおとなのためのコンサート]
('09/07/21)
No.663
[新録音が続きました]
('09/04/14)
No.662
[山陽小野田少年少女合唱団]
('09/02/19)
No.661
[嵐山ライトアップ]
('08/12/15)
No.660
[神々しい光]
('08/12/10)〔'08/12/11《補遺》〕
No.659
[日々は輝いて]
('08/12/04)
No.658
[もう11月ですね。]
('08/11/07)
No.657
[北海道公演《函館→札幌→釧路前夜》]
('08/08/27)
No.656
[8月11日北海道公演《函館》前日]
('08/08/22)
No.655
[8月10日北海道公演《函館》前々日]
('08/08/22)
No.654
[「OCM歌唱発声体操」DVD発刊です]
('08/07/10)
No.653
[「石垣」はダイビングなし!]
('08/05/29)
No.652
[千原英喜作品全集に収録の「レクイエム」録音]
('08/04/24)
No.651
[アンドラーシュ・シフ] (追記:03/06)
('08/03/05)
No.650
[ちりとてちん]
('08/02/21)
No.649
[サッポロ・キタラホール]
('08/02/08)
No.648
[「2008年 開幕です」]
('08/01/25)
No.647
[「医混」51回定演]
('08/01/20)
No.646
[名古屋は光っていました]
('07/12/06)
No.645
[「京都モンテヴェルディ合唱団」躍進の演奏会でした]
('07/11/13)
No.644
[「宮澤賢治」を終えました]
('07/11/02)
No.643
[女声合唱団「りんどう」が初の委嘱作品]
('07/10/19)
No.642
[「良寛相聞」「歌曲」の録音がありました]
('07/10/09)
No.641
[「宮沢賢治の世界 その一」が終わりました]
('07/10/01)
No.640
[「委嘱作」に満開の《りんどう》]
('07/09/07)
No.639
[「賢治」縁故の方々]
('07/08/20)
No.638
[「東京合唱講座」受講生による演奏会]
('07/08/16)
No.637
[「さがり花」]
('07/07/27)
No.636
[「和歌山バッハ・コール」定演リハ]
('07/06/28)
No.635
[「マンスリー・コンサート」考]
('07/06/27)
No.634
[「コーロ羽衣」定期演奏会]
('07/06/24)
No.633
[「音楽の祭日」川口基督教会]
('07/06/23)
No.632
[「りんどう」団内コンサート]
('07/06/15)
No.631
[広島での講習会&宮島]
('07/06/07)
No.630
[岩手県花巻・遠野・盛岡旅行]
('07/05/23)
No.629
[〔怒り〕の意味を説明できるかもしれません]
('07/04/03)
No.628
鈴木憲夫「鳩山邸」
('07/03/16)
No.627
2007年度オーディション報告
('07/02/05)
No.626
「医混」第50回記念定期演奏会
('07/01/24)
No.625
正月休暇・また一つ年を重ねる
('07/01/06)
No.624
「発声体操」作成中
('06/12/28)
No.623
少し憂鬱な気分でしょうか
('06/12/25)
No.622
「「マタイ受難曲」を終えて」
('06/10/30)
No.621
「女性指揮者の会」
('06/09/08)
No.620
「ケストリッツァー」の<生>を飲むホームパーティー
('06/08/29)
No.619
今年二度目の石垣ダイビング
('06/08/17)
No.618
「千原英喜全集」いよいよ始動
('06/08/07)
No.617
「コーロ羽衣」定演《人が息づく場》
('06/06/19)
No.616
「般若心経」再録音
('06/06/09)
No.615
北海道(岩見沢での講習会)の旅4《富良野》
('06/05/11)
No.614
北海道(岩見沢での講習会)の旅3《講習会》
('06/05/11)
No.613
北海道(岩見沢での講習会)の旅2《ニセコ-岩見沢》
('06/05/11)
No.612
北海道(岩見沢での講習会)の旅1《ニセコ》
('06/05/11)
No.611
何をそんなに苛立っているのか?
('06/04/14)
No.610
田川建三氏をお迎えして
('06/03/23)
No.609
「名古屋ビクトリア」の「定演」を終えて
('06/03/12)
No.608
2006年度の室内合唱団員が決定しました
('06/02/06)
No.607
「医混」と「エヴァ」の定演感想
('06/01/30)
No.606
06'1月03日〜6日金沢
('06/01/10)
No.605
05'12月30日〜さのさかスキー場
('06/01/02)
No.604
書きたいことが一杯ありました
('05/12/31)
No.603
2005年、年末の過ごし方
('05/12/30)
No.602
「東京定期公演」裏話(笑)〈でも少しまじめ)
('05/12/01)
No.601
戦い終わって石垣へ
('05/11/02)
No.600
美しくまろやかな塩川サウンド
('05/10/18)
No.599
CD録音では拾えきれないライブ音響
('05/9/15)
No.598
雑誌“大阪人”での三十周年記念記事
('05/8/24)
No.597
古い資料が出てきました
('05/8/24)
No.596
インターネット上での合唱団と私
('05/8/24)
No.595
私はMac=親指シフト派です
('05/8/23)
No.594
怒りの“涙”(加筆/05/08/24)
('05/8/22)
No.593
「コミック」を読んでいます
('05/8/22)
No.592
自然はやはり素晴らしい
('05/7/28)
No.591
「東京合唱講座」が終わりました。
('05/7/26)
No.590
「東京合唱講座」第1日目
('05/7/22)
No.589
「紫陽花(あじさい)」にひと息
〔写真のため少し重いかもしれません〕('05/6/16)
No.588
「花」「鳥」の名前は苦手です
('05/6/10)
No.587
「高松公演」顛末記
('05/5/19)
No.586
CD制作-録音現場
('05/5/9)
No.585
「アウローラ・ムジカーレ」のCD制作始動
('05/4/16)
No.584
高松へ(下見、インタビュー、観光)
('05/4/8)
No.583
イギリスの響き?
('05/3/29)
No.582
「名古屋ビクトリア」定演の感想を書いておきます
('05/3/15)
No.581
怪しい人・・・・
('05/3/8)
No.580
05年度「神戸公演」
('05/2/18)
No.579
「大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団」高松公演
('05/2/5)
No.578
「医混」定演
('05/1/23)
No.577
年末・年始
('05/1/1)
No.576
気がつけば「イブ」ですね
('04/12/24)
No.575
「もんじゃ」焼き
('04/11/29)
No.574
嬉しい便り
('04/11/12)
No.573
日はつれづれに過ぎゆくもの
('04/11/8)
No.572
「名古屋ビクトリア」通信3
('04/10/19)
No.571
「またもや台風ですか?」('04/10/8)(改訂-追加)
('04/10/9)
No.570
「9月〔Monthly Concert〕しっとりと艶っぽい弦」
('04/9/30)
No.569
「超特急-停車-そしてゆるゆる発進」
('04/9/25)
No.568
「ハンブルク、そして帰国」
('04/9/18)
No.567
「初めての地、リューベック」
('04/9/18)
No.566
「想い出の街、ブレーメン」
('04/9/17)
No.565
「ライプツィヒ(Leipzig)観光」
('04/9/15)
No.564
「ビール工場見学」「シュッツ・ハウス見学」そしてライプツィヒの「聖トマス教会へ」
('04/9/11)
No.563
シュッツが受洗した「聖レオンハルト教会」での演奏会
('04/9/9)
No.562
「ベルリン大聖堂」での演奏会
('04/9/7)
No.561
「<悦び>と<驚き!?>の「レニン(Lehnin)」&「ツィナ(Zinna)」
('04/9/3)
No.560
「マグデブルク大聖堂(Magdeburger Dom)」演奏会
('04/8/30)
No.559
旅立ち、そしてポツダムへ
('04/8/26)
No.558
ドイツから帰ってきました
('04/8/22)
No.557
ドイツへ旅立ちです
('04/8/7)
No.556
フェルメール「画家のアトリエ」
('04/7/22)
No.555
「名古屋ビクトリア」通信2
('04/7/20)
No.554
いよいよドイツへのラストスパートです
('04/7/15)
No.553
大阪薬科大学の学歌
('04/7/6)
No.552
五十嵐玉美の「音楽葬」
('04/6/16)
No.551
五十嵐玉美が他界しました
('04/6/2)
No.550
「名古屋ビクトリア」通信1
('04/5/14)
No.549
「和歌山バッハ・コール」の演奏会が近づいています
('04/4/20)
No.548
「楽典講座」のことを
('04/3/30)
No.547
「名古屋ビクトリア」合唱団設立
('04/3/19)
No.546
「ニセコ」初物語り
('04/3/13)
No.545
釧路は良いところです(くしろよろしく)
('04/3/10)〔写真7枚〕
No.544
「合唱講座」 in Tokyo
('04/3/9)
No.543
真は「シンプル」なり
('04/3/4)
No.542
いざ「柴山」へ
('04/2/15)
No.541
04年度「室内合唱団」オーディション
('04/2/9)
No.540
「コーロ羽衣」新年会
('04/1/31)
No.539
「松阪」(写真5枚、少し重いかもしれません)
('04/1/28)
No.538
<パーソナリティー>のハーモニー
('04/1/19)
No.537
「アウローラ・ムジカーレ」が始動です
('04/1/14)
No.536
古(いにしえ)の「新しい音」
('04/1/7)
No.535
「袖触れ合うも多生の縁」
('03/12/30)
私のトップページは
こちら
。
●6) 2003年('02/12/29〜'03/12/21)
No.477〜No.534
をクリックしてください。バックナンバーをお読みいただけます。
●5) 2002年('01/12/29〜'02/12/27)
No.404〜No.476
をクリックしてください。バックナンバーをお読みいただけます。
●4) 2000年('00/08/25〜'01/12/27)
No.316〜No.403
をクリックしてください。バックナンバーをお読みいただけます。
●3) 1999年('99/02/08〜'00/08/20)
No.202〜No.315
をクリックしてください。バックナンバーをお読みいただけます。
●2) 1997年('97/08/03〜'99/01/08)
No.93〜No.201
をクリックしてください。バックナンバーをお読みいただけます。
●1) 1996年('96/10/14〜'97/07/18)
No.1〜No.92
をクリックしてください。バックナンバーをお読みいただけます。